東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 寒邪

沈脈②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の続き

 

 

 

浮脈

浮脈②

沈脈

 

 

 

参照

 

 

 

今日は沈脈が示す病理についてです。

 

 

 

沈脈は深い位置、陰の位置で拍動している脈で、身体の内側で起こっている病を示します。

 

 

 

その為、沈脈で数脈なら内側に熱邪があり、沈脈で遅脈なら内側に寒邪があると考え、沈脈で実脈なのか虚脈なのかでも弁証が大きく変わってきます。

 

 

 

数脈、遅脈、実脈、虚脈については、後々解説しますのでお待ちください。

 

 

 

また、沈脈の多くは陽気の異常を示し、陽気が内に鬱滞している場合(実パターン)と、陽気が衰微している場合(虚パターン)に現れます。

 

 

 

沈脈は内側で起こっている病に現れるから、外邪は全く関係ないと思ったら間違えです。

 

 

 

寒邪に外感していて、陽気が陰邪に覆われていて、脈が沈緊という状態になることがあります。

 

 

 

このような脈を呈していて、頭痛や身熱などの症状がある場合は、邪気が表にあるため、沈脈であるからと言って安易に裏証であるとは言えないと、『景岳全書』では述べられています。

 

 

 

以上、沈脈についてでした。

 

 

 

 

◆参考文献

『脈経』たにぐち書店

『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店

『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部

『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店

『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社

『基礎中医学』燎原

『難経鉄鑑』たにぐち書店

『東洋医学の宇宙』緑書房

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

手足のひきつり

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は前回の続きで、手足のひきつりについて、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

前回までのお話はこちら!

手足の痛み

手足のだるさ

手足のほてり

手足のしびれ

手足の震え

 

 

 

手足がひきつることは、四肢拘急ともいいます。

 

 

 

拘急は、腱に異常があることで、四肢を伸ばしたり曲げたりしづらくなる状態を表しています。

 

 

 

四肢拘急といいますと、四肢の筋肉が収縮してひきつり、屈伸しにくい状態ということが分かります。

 

 

 

身近なものですと、下腿のふくらはぎの筋肉がひきつって痛む、いわゆる「こむら返り」があります。

 

 

 

「こむら返り」は、東洋医学的には転筋と呼んでいます。

 

 

 

肝血虚によるものが多くみられますが、絶対的な肝血虚なのか、相対的な肝血虚であるのか、弁別する必要があります。

 

 

 

そして、転筋は肝血虚によるものが多いですが、血虚イコール転筋とは限らず血虚以外でも発症する可能性はあります。

 

 

 

たとえば、寒い日のマラソン大会中に転筋が起こり、路肩でストレッチしてもらっている市民ランナーさんを見掛けることがありますが、

 

 

 

風寒邪が侵襲し、寒邪の病勢がきつい場合、寒邪の収斂作用によって肌肉が収斂して関節痛とともに四肢のひきつりが出ることがあります。

 

 

 

これは、気の温煦作用が不足して肌肉が温まらなくなって起こってしまいます。

 

 

 

そして、湿熱が四肢に浸淫していても起こることがありますが、

 

 

 

この場合は、陽が相対的に過多になり、陰血不足が起き、陰血の濡養低下から転筋が起きます。

 

 

 

また、四肢のこりと緊張により通常の屈伸が制限されることを拘攣攣急といいますが、

 

 

 

項背が強ばったり、こる、強直といった症状が見られることを項背拘急といいます。

 

 

 

少し長くなりそうなので、詳しい弁証分類は、次回お話していきたいと思います。

 

 

 

院長 関連ブログ

スタッフ 関連ブログ

 

 

 

つづく

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ