お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、「しゃっくり」についてお話ししていきたいと思います。
しゃくりのことを東洋医学的には、吃逆(きつぎゃく)、噦(えつ)、呃逆(あくぎゃく)と呼ばれます。
呃逆は、横隔膜の痙攣により声帯がとじて「ひっく」という音が喉で発生し、一定間隔で繰り返される現象です。
横隔膜の不随意な動きとともに胃気が上逆して特徴的な音を引き起こします。
基本的な病理は、胃の腑の問題と胃気が肺にうまく上注しないことです。
呃逆の弁証分類は、主に4つあり、全て病因は内傷に分類されます。
1.胃寒気逆
冷飲、寒邪直中などで胃の降濁作用の失調により、呃逆が起きます。
低音で緩慢であることが特徴で、胃部の痞えと張り感が随伴し、
温めると緩解、冷やすと増悪します。
2.胃火
辛いものを飲食するか、外感熱邪が胃腑に結するか、情志失調で肝火犯胃により胃に熱がこもると、上逆するため呃逆が発生します。
大きな音で、勢いがよく力強い特徴があります。
その他に、口臭、胃脘部の灼痛、尿が濃く少ない、便秘といった症状が伴います。
3.脾腎陽虚
陽気が虚したために、胃の和降ができなくなり発生します。
この場合、微弱で途切れ途切れに出る特徴があります。
顔面が白く、あまり食を欲っさず、全身倦怠感を訴え、寒がったり、手足の冷えを伴います。
4.胃陰虚
胃陰が不足したために胃の和降ができなくなり発生します。
間欠的で促迫した呃逆で、口内の乾燥、煩渇を伴います。
呃逆については、以上です。
次回は「げっぷ」についてお話をしていきたいと思います。
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 上下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
参照
伏脈の続きです。
『頻湖脈学』によると、
一般的に伏脈は、寒邪が経絡臓腑に凝滞することによってもたらされる
と書かれています。
『景岳全書』には、
此陰陽潜伏阻隔閉塞之候.或火閉而伏.或寒閉而伏.或気閉而伏.
と書いてあり、
寒熱の邪気が裏に凝滞し、気血が鬱滞して経脈が塞がると伏脈になります。
激しい痛みなどで気が強く鬱滞した時や、頭にカーと血がのぼり、肝気が極まって倒れた時も伏脈を呈することがあると言われており、このような暴病、急病の場合は、気が調ってくれば、自然と元の脈に戻ってきます。
前回も書いたように、伏脈は力の弱い無力な脈ではなく、深いところに隠れており、触れ難いので一見微弱に感じるのですが、しっかり力のある脈です。
力はあるので、正気の不足によって触れ難いのではなく、正気はあるものの、邪気によって深いところに追いやられている姿なのです。
続く
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
『東洋医学の宇宙』緑書房
『現代語訳素問』東洋学術出版社
『漢辞海』三省堂
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露