東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 寒邪

しゃっくりが出る

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は、「しゃっくり」についてお話ししていきたいと思います。

 

 

 

しゃくりのことを東洋医学的には、吃逆(きつぎゃく)、噦(えつ)、呃逆(あくぎゃく)と呼ばれます。

 

 

 

呃逆は、横隔膜の痙攣により声帯がとじて「ひっく」という音が喉で発生し、一定間隔で繰り返される現象です。

 

 

 

横隔膜の不随意な動きとともに胃気が上逆して特徴的な音を引き起こします。

 

 

基本的な病理は、胃の腑の問題と胃気が肺にうまく上注しないことです。

 

 

 

呃逆の弁証分類は、主に4つあり、全て病因は内傷に分類されます。

 

 

 

1.胃寒気逆

 

 

 

冷飲、寒邪直中などで胃の降濁作用の失調により、呃逆が起きます。

 

 

 

低音で緩慢であることが特徴で、胃部の痞えと張り感が随伴し、

 

 

 

温めると緩解、冷やすと増悪します。

 

 

 

2.胃火

 

 

 

辛いものを飲食するか、外感熱邪が胃腑に結するか、情志失調で肝火犯胃により胃に熱がこもると、上逆するため呃逆が発生します。

 

 

 

大きな音で、勢いがよく力強い特徴があります。

 

 

 

その他に、口臭、胃脘部の灼痛、尿が濃く少ない、便秘といった症状が伴います。

 

 

 

3.脾腎陽虚

 

 

 

陽気が虚したために、胃の和降ができなくなり発生します。

 

 

 

この場合、微弱で途切れ途切れに出る特徴があります。

 

 

 

顔面が白く、あまり食を欲っさず、全身倦怠感を訴え、寒がったり、手足の冷えを伴います。

 

 

 

4.胃陰虚

 

 

 

胃陰が不足したために胃の和降ができなくなり発生します。

 

 

 

間欠的で促迫した呃逆で、口内の乾燥、煩渇を伴います。

 

 

 

呃逆については、以上です。

 

 

 

次回は「げっぷ」についてお話をしていきたいと思います。

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 上下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

伏脈②

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の続き

 

 

 

浮脈

浮脈②

沈脈

沈脈②

遅脈、数脈

遅脈、数脈②

遅脈、数脈③

遅脈、数脈④

虚脈

虚脈②

実脈

実脈②

滑脈

滑脈②

濇脈

濇脈②

洪脈

洪脈②

微脈

微脈②

細脈

細脈②

伏脈

 

 

 

参照

 

 

 

伏脈の続きです。

 

 

 

『頻湖脈学』によると、

 

 

 

一般的に伏脈は、寒邪が経絡臓腑に凝滞することによってもたらされる

 

 

 

と書かれています。

 

 

 

『景岳全書』には、

 

 

 

此陰陽潜伏阻隔閉塞之候.或火閉而伏.或寒閉而伏.或気閉而伏.

 

 

 

と書いてあり、

 

 

 

寒熱の邪気が裏に凝滞し、気血が鬱滞して経脈が塞がると伏脈になります。

 

 

 

激しい痛みなどで気が強く鬱滞した時や、頭にカーと血がのぼり、肝気が極まって倒れた時も伏脈を呈することがあると言われており、このような暴病、急病の場合は、気が調ってくれば、自然と元の脈に戻ってきます。

 

 

 

前回も書いたように、伏脈は力の弱い無力な脈ではなく、深いところに隠れており、触れ難いので一見微弱に感じるのですが、しっかり力のある脈です。

 

 

 

力はあるので、正気の不足によって触れ難いのではなく、正気はあるものの、邪気によって深いところに追いやられている姿なのです。

 

 

 

続く

 

 

 

 

◆参考文献

『脈経』たにぐち書店

『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店

『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部

『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店

『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社

『基礎中医学』燎原

『難経鉄鑑』たにぐち書店

『東洋医学の宇宙』緑書房

『現代語訳素問』東洋学術出版社

『漢辞海』三省堂

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ