東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 寒邪

動脈

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の続き

 

 

 

浮脈

浮脈②

沈脈

沈脈②

遅脈、数脈

遅脈、数脈②

遅脈、数脈③

遅脈、数脈④

虚脈

虚脈②

実脈

実脈②

滑脈

滑脈②

濇脈

濇脈②

洪脈

洪脈②

微脈

微脈②

細脈

細脈②

伏脈

伏脈②

緊脈

緊脈②

弦脈

弦脈②

弦脈③

緩脈

緩脈②

長脈、短脈

長脈、短脈②

長脈、短脈③

長脈、短脈④

芤脈

芤脈②

革脈

革脈②

弱脈

軟脈(濡脈)

散脈

 

 

 

参照

 

 

 

 

今日は動脈について

 

 

 

動脈は、血管の動脈、静脈の話ではなく、

 

 

 

動く脈という意味の脈です。

 

 

 

動脈の特徴は、堅く、緊張して、有力であり、豆のようなものが一点で動揺したように動いている脈です。

 

 

 

拍動は速く、寸口、尺位では拍動せず、関上に現れるのが特徴だと言われています。

 

 

 

ですので、

 

 

 

緊、実、滑、数、短脈を兼ねる脈なのです。

 

 

 

動脈は、寒邪が陽気と戦い、熱邪が陰気と争うなど、陰陽の二つの気が相打つことで生じると言われています。

 

 

 

関上のみに出現するという説もありますが、陰陽の気の打ち合いが、どの部位で起こっているかで、現れる位置は変わるという考えもあります。

 

 

 

上焦で起こっていれば寸口に現れ、下焦で起こっていれば尺位に現れることもあります。

 

 

 

一概にも関上のみに現れるとは言い切れません。

 

 

 

(『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店 参考)

 

 

 

これまで動脈を意識して診たことはないので、これからは注意して確認してみようと思います。

 

 

 

◆参考文献

『脈経』たにぐち書店

『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店

『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部

『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店

『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社

『基礎中医学』燎原

『難経鉄鑑』たにぐち書店

『東洋医学の宇宙』緑書房

『現代語訳素問』東洋学術出版社

『漢辞海』三省堂

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

六淫の外邪⑧

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

・暑の性質は昇散であり、津液や気を消耗しやすい

 

 

 

暑は陽熱の邪で、開泄性という特性を持っているので、人体を犯すことにより、腠理が開き、汗が出てしまいます。

 

 

 

汗の成分は津液で、その津液を陽気が外に発散させることで発汗が生じます。

 

 

 

気温が高くなることで身体の中の熱が強くなり、それを排泄しようとして、汗を出すことにより、発汗させるという事ですね。

 

 

 

腠理を閉じてしまう、寒邪とは全く逆の性質になります。

 

 

 

発汗にも色々種類があり、それに伴い、原因が違ってきます。

 

 

 

また、暑邪に限らず、発汗多量だった場合、気虚や陰虚、血虚などの症状が出ていないかを、確認する必要がありますね。

 

 

 

大量に発汗するという事は、津液不足を招く可能性があり、悪化すると、津液は営血より化生される為、血にも影響を与え、血虚の症状を招く可能性もあります。

 

 

 

傷暑の方には、必然的に、多汗、発熱、心煩、口喝、気短、四肢無力、小便減少して赤いなどの症状が出てきます。

 

 

 

暑は火邪で、心は火臓の為、心包経に影響を与えることが多く、清竅を閉塞させ、身体の中の熱が強くなりやがて火と化し、風を発生させ、意識障害やけいれんなどの症状が現れます。

 

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房) 

『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ