東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 寒邪

食欲がない②

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
***********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きのお話、食欲不振の弁証分類についてお話ししていきたいと思います。
 
 
 
前回までのお話はこちら!
 
 
 
5.脾胃虚寒(脾胃陽虚)
 
 
 
体質素因として、脾胃が弱く、中焦の陽気が伸びやかに上手くめぐりにくい体質の人が、
 
 
 
生ものや冷たいものを飲食し過ぎたり、寒涼剤を多用し過ぎたりする等、不適切な養生を続けることで脾胃の陽虚に至り、発症します。
 
 
 
この分類は、もともとベースに脾胃気虚があり、進展したものです。
 
 
 
空腹感を全く感じない、飲食しても美味しく感じないといった訴えがみられます。
 
 
 
食後には、脘腹脹悶、脘腹痞満、嘔悪感がしたり、脘腹隠痛がみられます。
 
 
 
増悪因子は腹部の冷えで、逆に温めたり、按圧すると痛みが緩解する特徴があります。
 
 
 
お通じは不消化便、軟便、水様便がみられます。
 
 
 
気虚や陽虚が著しいと、排便後に倦怠感がきつくなったり、四肢厥冷が増悪します。
 
 
 
6.脾腎陽虚
 
 
 
脾胃気虚が進展したもので、加齢や脾胃気虚、寒涼剤の多用により、陽気を損傷し、
 
 
 
脾腎の気虚を起こし、徐々に陽気も損傷した場合にみられます。
 
 
 
病呈が長いことが特徴で、全身倦怠感がみられ、腎の弱りを思わせる腰膝酸軟がみられます。
 
 
 
腹中が冷えて痛み、温めると緩和する特徴があります。
 
 
 
その他にも、不消化下痢、五更泄瀉、四肢厥冷、浮腫、お小水の出の悪さ、夜間尿の増加がみられます。
 
 
 
7.傷食
 
 
 
飲食過多により、飲食したものが停滞することで発症します。
 
 
 
厭食、呑酸、腐臭のあるゲップがみられ、その他にも脘腹膨満、大便の臭いがきつくなる、または便秘がみられたりします。
 
 
 
8.邪在半表半裏
 
 
 
風寒邪の侵襲を受け、太陽病の段階で外邪を駆逐できず、少陽病に進展して発症します。
 
 
 
口苦、咽乾、眩暈、胸脇苦満、乾嘔、寒熱往来といった症状がみられます。
 
 
 
食欲不振については、以上です。
 
 
 
次回は「食後の眠気」について、お話ししていきたいと思います。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

牢脈

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回の続き

 

 

 

浮脈

浮脈②

沈脈

沈脈②

遅脈、数脈

遅脈、数脈②

遅脈、数脈③

遅脈、数脈④

虚脈

虚脈②

実脈

実脈②

滑脈

滑脈②

濇脈

濇脈②

洪脈

洪脈②

微脈

微脈②

細脈

細脈②

伏脈

伏脈②

緊脈

緊脈②

弦脈

弦脈②

弦脈③

緩脈

緩脈②

長脈、短脈

長脈、短脈②

長脈、短脈③

長脈、短脈④

芤脈

芤脈②

革脈

革脈②

弱脈

軟脈(濡脈)

散脈

動脈

 

 

 

参照

 

 

 

 

今日は牢脈について

 

 

 

牢脈の牢の字を、まずは調べてみましょう。

 

 

 

牢という字には、

 

 

 

・家畜を閉じ込めて養う囲い

 

 

 

・監獄

 

 

 

・堅くてしっかりしているさま

 

 

 

・牛や馬を飼育する囲い

 

 

 

という意味があります。

 

 

 

字の意味や、字の構成から、

 

 

 

動きのある物を囲って抑え込むような意味合いがあります。

 

 

 

牢脈は極めて深い位置に出現し、実で、大で、硬い脈を打っています。

 

 

 

牢脈は、陰寒凝積の病態を示し、脈は沈み、硬くなります。

 

 

 

正気はまだまだあるが、寒邪によって抑え込まれ、牢獄に閉じ込められているようなイメージです。

 

 

 

まさに、牢脈の牢という字が当てはまります。

 

 

 

この牢脈も、寸関尺どの位置に出ているか、病の位置がわかります。

 

 

 

一見無力に見えても、グーと深いところまで沈めた時に牢脈を触れることもあると思うので、注意して脈診をしていこうと思います。

 

 

 

◆参考文献

『脈経』たにぐち書店

『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店

『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部

『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店

『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社

『基礎中医学』燎原

『難経鉄鑑』たにぐち書店

『東洋医学の宇宙』緑書房

『現代語訳素問』東洋学術出版社

『漢辞海』三省堂

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ