東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 寒邪

吐き気がする②

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は、前回の続きで、実際に吐いてしまう「嘔吐」についてお話していきたいと思います。

 

 

 

前回のお話はこちら!

吐き気がする

 

 

 

嘔吐は、外感、内傷どちらによっても引き起こされます。

 

 

 

まずは外感が病因となる場合の嘔吐の弁証分類について、お話していきたいと思います。

 

 

 

外感の場合は、外邪が胃を襲うことで嘔吐を引き起こします。

 

 

 

外邪の主な種類は、次の通りです。

 

 

 

1.風寒邪

 

 

 

突然嘔吐する特徴があります。

 

 

 

この場合は、悪寒、発熱、頭項強痛、無汗、脈浮(緊)といった風寒表証所見を伴います。

 

 

 

2.風熱邪

 

 

 

突然嘔吐する点では、風寒邪と同じです。

 

 

 

軽い症状の場合は悪心して吐きそうになる程度で済みますが、

 

 

 

重篤な場合は、悪心してすぐに吐いたり、飲食中に嘔吐する特徴があります。

 

 

 

この場合は、発熱、微悪風がみられた後に悪熱、咽の発赤や痛みといった風熱表証所見がみられます。

 

 

 

3.暑湿邪

 

 

 

ちょうど今のような時期、夏の蒸し暑いときに嘔吐を引き起こしやすい外邪が暑湿邪です。

 

 

 

突然嘔吐する点では、風寒邪、風熱邪と同じです。

 

 

 

軽い症状の場合は悪心して吐きそうになる程度で、重篤な場合は悪心してすぐに吐いたり、飲食中に嘔吐する特徴は、風熱邪と同じです。

 

 

 

この場合の特徴は、汗がよく出る、口渇がきついといった症状や発熱悪熱、心煩がみられます。

 

 

 

4.邪在膜原

 

 

 

膜原、募原といいますと、横隔膜のことを指しますが、

 

 

 

この場合、湿邪を感受して膜原で邪気が鬱滞して伏してしまうと、嘔吐が引き起こされます。

 

 

 

嘔吐に往来寒熱を伴い、舌苔が白厚で粉が積もったような所見がみられます。

 

 

 

長くなってしまいそうなので、内傷による嘔吐に関しては、次回のお楽しみに!

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

お通じが形をなさない

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きとして、泄瀉についてお話していきたいと思います。
 
 
 
前回までのお話はこちら!
 
 
 
泄瀉は、便の形を為さない、下痢に相当します。
 
 
 
そして、急性のものと慢性的なものに分類できます。
 
 
 
まずは急性の泄瀉についてです。
 
 
 
病因は内傷によるものであり、弁証分類は主に3つあります。
 
 
 
1.虚寒2.湿熱の病理はほぼ同じで、次の通りです。
 
 
 
外邪の中でも、特に湿邪の侵襲によって脾の運化機能が低下して発症します。
 
 
 
風寒邪や暑熱邪が太陰胃土を侵した場合も同様に症状を引き起こします。
 
 
 
湿熱は陽明を、寒湿は太陰を傷害することが多い傾向にあります。
 
 
 
1.虚寒の特徴は、下痢が希薄で、重篤になれば水様になります。
 
 
 
随伴して、腹痛、腸鳴、腹部満悶、食欲低下がみられます。
 
 
 
2.湿熱の特徴は、腹痛を伴いつつ、激しくて勢いのある下痢がみられます。
 
 
 
排泄後も残便感があり、また出したくなります。
 
 
 
便の色は黄褐色、臭いがきつく、肛門に灼熱感があり、小水が少なくて色が濃くなる特徴があります。
 
 
 
3.傷食
 
 
 
暴飲暴食、脂物、甘味の多食、生もの、冷たいもの、腐ったものを食べることで、
 
 
 
脾胃の機能低下を招き、中焦に水湿が停滞して生じます。
 
 
 
腹痛腸鳴を伴いますが、未消化物が混ざり、腐卵臭を認めます。
 
 
 
排便後は痛みが軽減します。
 
 
 
腹痞満、ゲップ、呑酸、食欲不振を伴います。
 
 
 
急性の泄瀉についてのお話は以上です。
 
 
 
次回からは慢性的な泄瀉について、お話ししていきたいと思います。
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ