東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 寒邪

瘀血⑫

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
********************************************************************************************** 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回は、六淫が瘀血を形成する原因に関して書いていきます。

 

 

 

まず、六淫とはなんぞや?となりますね。

 

 

 

六淫とは、風、寒、暑、湿、燥、火の六種類の外感性の病因の総称です。

 

 

 

六淫の邪気が人体に侵入すると、血液の正常な運行に影響し、瘀血を引き起こす可能性があります。

 

 

 

その中から、いくつかご紹介したいと思います。

 

 

 

まずは、寒邪から。

 

 

 

寒邪は陰に属し、凝滞する性質があります。

 

 

 

人体に侵入後、血液の凝滞や、経脈の収縮牽引を引き起こす事により、血液の流れが緩慢となって瘀血を形成します。

 

 

 

我々も、寒いと縮こまってしまいますよね。

 

 

 

この様な現象が、血液や経脈で発生することにより、循環障害を発生させます。

 

 

 

『黄帝内経・霊枢』にも、瘀血に関する記載があり、一部ご紹介します。

 

 

 

『霊枢・癰疽篇』には、「寒邪、経絡の中に客(とどま)れば、則ち血泣(しぶ)り、血泣れば則ち通じず」と記載されています。

 

 

 

寒邪が体に侵入して経絡に入ると、血の運行が渋滞しますよ。

 

 

 

衛気の運行も阻害されるから、血が渋滞したところで、停留しますよと説明されています。

 

 

 

ものすごーく簡単に考えると、冷えて血流が異常に悪くなり、血の塊ができるということでしょうか。

 

 

 

瘀血の関与を判断する場合、症状がどのようなタイミングで発生したのかをしっかりと確認する必要があると思います。

 
 
 
 
 
 
 
 
 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

 
 
 
 
  
 
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
 
 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

問寒熱

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は「問寒熱」について、お話ししていきたいと思います。

 

 

 

前回のお話はこちら!

八綱陰陽

 

 

 

寒熱の「寒」は悪寒のこと、「熱」は発熱のことを指していますが、

 

 

 

それらの有無を質問することを問寒熱といいます。

 

 

 

悪寒発熱がないのは裏証か内傷雑病で、悪寒発熱があれば表証の可能性が高くなります。

 

 

 

悪寒と発熱が引き起こされるのに、病邪の性質正気と邪気の抗争具合(邪正抗争)の両方が関与します。

 

 

 

一般的には、邪気の性質という観点からみると、寒邪は悪寒を引き起こし、熱邪は悪熱を引き起こします。

 

 

 

陰陽の失調という観点からみると、邪正抗争が激しく、陽が盛ん(実熱)となれば発熱し、陰が盛ん(実寒)であれば悪寒がみられます。

 

 

 

また、陽気が不足(虚寒)すると悪寒し、陰気が不足(虚熱)すると発熱します。

 

 

 

問寒熱では、悪寒発熱の出現時間、程度とその特徴、兼証についても質問していきます。

 

 

 

では、悪寒とはどういった状態をさすのでしょうか?

 

 

 

悪寒は、寒く感じて、暖かくしても寒気が取れない感覚のことをいい、風に当たらなくても寒気を感じます。

 

 

 

寒邪により肌表の陽気が収斂して、衛気が肌表に行き渡らないと、正常に温煦作用を得られずに起きます。

 

 

 

これは、陰盛(実寒)、陽気不足(虚寒)でみられます。

 

 

 

その他に、暖めると寒さが緩解するのは畏寒、風に当たると寒気を感じて嫌悪感を抱くのは悪風、激しい寒気と震えを伴うのは寒戦といいます。

 

 

 

次に、発熱・身熱についてです。

 

 

 

発熱・身熱とは、体温が正常時よりも上昇する、全身もしくは身体の一部に発熱を自覚することをいいます。

 

 

 

暑がって暑さに対して強い嫌悪感を抱く悪熱もあります。

 

 

 

陰虚(陰気不足)、陽盛(実熱)には、熱象の症状(発熱、悪熱、煩熱、潮熱がみられ、一般的に悪寒はみられない)が現れます。

 

 

 

外邪が肌表を襲った場合、肌表を守る衛気が邪気と抗争することで熱を発して発熱がみられます。

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ