お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
不安定な天気で寒暖差の激しい毎日が続いていますね。
こんな天候が続くと体は外邪に侵されやすくなります。
外邪についてです。
風・寒・暑・湿・燥・火の六気があります。
これは自然界の四季の気候の要素を6種類に分けたものです。
六気は正常な状態では、万物が成長発育し、
しかし、この気候に太過、不及の変化が現れたり、
人体を侵す外からの邪気ということで外邪とも言われます。
外邪による六淫(六邪)は風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪です。
また、人の正気の弱りがあると、
六淫は、外感病の主な発病原因であり、異常気象、季節の変化、
六淫病邪が発病する場合、時令、気候と影響し合い、
六淫による発病の特徴はいくつかあります。
1.季節性・地域性
2.一定の罹患経路と決まった病変部位(体表から侵襲、皮毛、
3.一定の伝変順序
4.兼証、相互転化(単独、または複数の邪が人体を侵襲する)
陰邪と陽邪に分類され、陰邪は寒邪、湿邪で、陽邪は風邪、暑邪、燥邪、火邪です。
陰邪は陽気を損傷しやすく、陽邪は陰気を損傷しやすいです。
次回六淫それぞれの性質、
参考文献
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
最近は、5月晴れのような穏やかで爽やかな天気かと思えば、急に気温が高温になったり雨が降ったり、不安定な天気が続いています。
春は、年間で最も日ごとの気温差が大きい季節です。
昼間と夜間での寒暖差も激しいため、腠理がこの寒暖差についていけず、逆風時に風寒邪を受けやすくなります。
風寒邪とは風邪に寒邪が合わさり肌表、腠理に侵襲したものです。
風邪と寒邪が合わさると風(陽邪)と寒(陰邪)を同時に受けたことになります。
まず風邪の性質の一つに、軽揚性(上や外に軽やかに舞い上がること)があります。それにより頭顔面部、肌表症状が現れやすく、症状は遊走性で変化が早いことが特徴です。
風邪は「善く行りて(めぐりて)しばしば変ず」と言われ、肌腠、経絡を透過、臓腑にも巡り、風気は肝に通じているため肝経に直入します。頭痛、悪風などの症状が出やすいです。
風邪は他の邪と合わさって発病することが多いことも特徴の一つです。
次に寒邪です。
寒の性質には凝滞性と収引性があり、気血の運行を阻害しやすいため拘急、疼痛が現れやすいです。また、寒邪は陽気を損傷しやすいため畏寒や厥冷が現れやすくなります。
このように風と寒は互いに矛盾する性質を持っていますが、肌表に同時に侵襲することがあります。
症状は、頭痛、悪寒、喉痛、頚肩こり等です。
気温の差が激しい移動性低気圧の今の時期は就寝中の寒邪に注意しながら過ごすことが大切です。
参考文献
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①