東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 寒邪

呃逆(あくぎゃく)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「胃寒と胃熱の呃逆」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
いずれも実証ですが、寒熱の違いがあります。
 
 
 
胃寒の呃逆は、飲食不節、生ものや冷たいものの過食、寒邪の直中などで寒邪が停滞して胃腸を阻害し、胃の降濁作用が失調して発生します。
 
 
 
この場合、重くて緩慢な呃逆がみられ、温めると軽減し、冷やすと増悪するという特徴をもち、その他にも、胃部がつかえて脹る、口渇がない、舌苔白潤、脈遅緩といった胃寒の症候がみられます。
 
 
 
治法は、温中散寒を用いますが、寒証が強い場合は、温陽散寒、降逆止呃を用います。
 
 
 
痰濁が停滞して胸苦しい、腐臭のある曖気などを呈する場合は、行気化痰、消滞を用います。
 
 
 
胃熱の呃逆は、刺激物の過食による胃の積熱、熱邪の胃への侵入、情志失調による肝火犯胃などにより、胃火が上逆したために発生します。
 
 
 
この場合、大きくはっきりとして力のある呃逆がみられ、口臭、胸苦しさ、尿が濃くて少ない、便秘、舌苔黄、脈滑数などの熱証がみられることが特徴です。
 
 
 
治法は、清降泄熱、化痰降逆を用います。
 
 
 
便秘がある時は、通便して熱を下泄させるように身体を整えていきます。
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

風邪㉗

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

朝晩はぐっと冷え込みが増してきましたね。

 

 

 

朝のキーンと冷たい空気は、個人的には秋の深まり、季節の移ろいを感じられて好きなのですが、、朝起きるのは苦しいです笑布団から出るのが辛いですね

 

 

 

さて、本日は厥陰病の続きです。

 

 

 

 

厥陰病は熱証、寒証に分けられます。

 

 

 

寒証からみていきます。

厥陰が寒邪を感受すること、陽気の衰微ということが厥陰寒証形成の基本原因です。

 

 

 

寒は陰邪であり、容易に陽気を傷付けます。

 

 

 

また、陽虚の場合は寒を生じるため寒と陽虚は相互に因果関係となり病を生じます。

 

 

 

 

寒証では、手足厥冷、手足の疼痛が出現します。

 

 

 

方剤は、四逆湯を用い、温陽去寒します。

 

 

 

また、お灸も有効で、太衝穴に灸を据え、通陽して消陰してから四逆湯を用います。

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

 

参考文献

『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟

『傷寒論を読もう』 編著:髙山 宏世

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

『中医基本用語辞典』監修:高金亮 主編:劉桂平、 孟静岩

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ