東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 寒邪

気の病④

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回は、防御作用に関して、書いていこうと思います。

 

 

 

気の防御作用とは、主に外邪からの侵入を防いだり、侵入した邪気を追い出したりする働きのことをいいます。

 

 

 

外邪って??ということになりますが、東洋医学では、六淫の外邪というのが、存在します。

 

 

 

風邪、湿邪、暑邪、燥邪、火邪、寒邪、これら6種類の邪気を六淫の外邪といい、これらの邪が、身体の外から、襲ってくると考えられています。

 

 

 

そして、身体への侵入を防ぐのが、衛気と呼ばれるものです。

 

 

 

衛気とは、主に体の肌表を護ります。

 

 

 

肌表とは、肌肉、皮毛を指します。

 

 

 

肌肉は皮下・筋肉組織、皮毛は汗腺、皮脂腺を含めた皮膚の表層をさします。

 

 

 

簡単に考えると、身体の皮膚表面の部分ですね。

 

 

 

基本的に、外邪と呼ばれるものは、身体の皮毛や、口鼻から侵入してくると考えられています。

 

 

 

その為、何かしらの原因により、防御作用が低下すれば、外邪が侵入しやすくなります。

 

 

 

しかし、多少邪気が入ったとしても、防御作用がしっかりしていれば、自分の力で、邪気を追い出すことができます。

 

 

 

この防御作用が、我々の知らないところで、日々、身体を護ってくれているのです。

 

 

 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

四肢麻木(ししまぼく)とは②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「四肢麻木」のつづきで、「風寒入絡の四肢麻木」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
前回のお話はこちら
 
 
 
腠理が密で無い状態でいると、風寒の邪が侵入して、経脈を阻塞して気血不和をきたし、四肢麻木を発症します。
 
 
 
特徴は、発症前にカゼを引いたなど、明らかな外邪の感受の既往があって発症することで、風邪と寒邪どちらが強い状態かで症候にも違いが出てきます。
 
 
 
風邪が強い場合、しびれが遊走性で固定せず、ときに軽度の顔面神経麻痺をともない、脈は浮を呈します。
 
 
 
治法は、祛風護衛を用います。
 
 
 
寒邪が強い場合、しびれは固定性で疼痛をともないます。
 
 
 
また、手足の冷え、悪寒、腰膝の重怠い症状がみられ、脈は弦緊を呈することが多いです。
 
 
 
治法は、温経散寒を用います。
 
 
 
 
つづく
 
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ