東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 寒邪

秋分の日

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

今日は秋分の日です。秋分とは、春分と同様、太陽が真東から昇り、西に沈む、昼と夜の長さが同じになる日のことで、この日を境に夜が長くなっていき、暑さも収まり秋が深まっていく頃です。

 

 

 

 

しかし、今年は9月半ばになってもかなり厳しい残暑が続いていますね。朝夕は少しずつ涼しくなってきて秋の気配を感じられつつあり嬉しいです。

 

 

 

 

ということで今日は、秋の気候についてです。

 

 

 

 

秋は二十四節気の中で孟秋と仲秋・季秋に分けられます。

 

 

 

 

残暑は立秋から白露までとされていますが、それは、天の陽気は衰え始めますが、暑火、暑邪がまだまだ強いためです。

 

 

 

 

白露以降は、気温が大きく下がり始めて秋らしい気候となります。秋の到来です。

 

 

 

 

ちなみに残暑とは立秋(8月7日頃)以降の暑さのことを指します。

 

 

 

 

暑くなったり涼しくなったりを繰り返し、徐々に気温が下がっていきます。

 

 

 

 

こうして秋から天の陽気が衰え始め、陰気が増していきます。

 

 

 

 

人体への影響としては、夏の暑邪により、相対的に気虚を起こしていることが多く、体表を防衛している衛気が虚しているため、秋の涼風(風寒邪)に襲われやすく、外感病を引き起こしやすい状態になっています。

 

 

 

 

秋の養生としては、気温上昇時の発汗に注意し、発汗したらこまめに着替えて汗を拭き、涼燥邪、寒邪が侵入しないよう、特に肩背部を冷やさないように気をつけることが大切です。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

参考文献

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

内生五邪②

 

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

今回は内寒についてです。

 

 

 

 

 

内寒は陽気が虚弱になり、臓腑機能が衰退することで起こります。

 

 

 

 

 

陽気が虚すると、気の温煦作用が失調するために体を温められず正常な状態を維持できず、体内に寒が生じ、四肢逆冷、水様便、尿量増、倦怠感などの症状が現れます。

 

 

 

 

 

また、全身の陽気の源である真陽(腎に収蔵されている)腎陽が欠乏し、陽気が虚して寒が生じます。

 

 

 

 

 

病理は以下です。

 

 

 

 

①陰寒内盛

 

 

 

 

 

陽気が虚すると、寒邪は表から裏へ入りますが、皮膚を通らず直接裏に入ることがあります。

その場合、寒邪は滞留し、陰寒内盛となります。

 

 

 

 

 

症状は、顔面、唇が白っぽい、悪寒、四肢の冷え、胃もたれ、腹痛、便秘、月経不調、局所の疼痛(温めて緩解)などです。

 

 

 

 

 

②陽虚内寒

 

 

 

 

 

陽気不足で寒が裏に入り生じるもの(脾陽虚、腎陽虚)

 

 

 

 

 

脾陽虚による寒は中州虚寒

 

 

 

 

腎陽虚による寒は命門大衰

 

 

 

 

 

陽の温煦作用低下で内寒が生じます。

 

 

 

 

 

四肢の冷え、体が冷えて暖かいものを喜ぶ、顔面蒼白、精神疲労、無力感などの症状が現れます。

 

 

 

 

陽虚で気化作用失調すると、尿量減少、押すと指の跡が残るような浮腫、脾陽虚では小食、腹張といった症状が現れます。

 

 

 

 

 

腎陽虚では足腰のだるさ、弱りが出ます。

 

 

 

 

 

③陳寒冷

 

 

 

 

 

寒邪が滞留し、蓄積、なかなか除去できない状態のことで、真陽不足のところに陰寒の邪が外から入り、内部から発生、体内に長く停滞蓄積することで起こります。

 

 

 

 

まず一つは突然発病、長期化して脾腎陽虚になり、症状は腹痛、下痢、消化不良、頻尿などです。

 

 

 

 

もう一つは寒邪が長期蓄積し、寒が凝滞して起こります。

 

 

 

 

症状は、長期に及ぶ手足厥冷、足腰が重い、水中にいるような冷え、全身の関節の冷え、痛みなどです。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

参考文献

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著 柯 雪 帆

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ