東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 寒邪

風邪⑦

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

 

今日は、昨日の春の嵐と打って変わり、東京は朝から晴れていました。

これから数日間は晴れの日が続くようで、ようやく春らしい天気になると思うと嬉しいです。

 

 

 

 

 

さて、今回は前回の陽明病の続きです。前回記事はこちらです。

 

 

 

 

陽明病は陽明経証と陽明腑証に分けられます。

 

 

 

 

 

陽明経証からみていきます。

 

 

 

 

 

陽明経証は、風寒邪が陽明経表に侵入した初期段階の状態を指します。

 

 

 

 

陽明病を引き起こす原因としては、以下が考えられます。

①陽明経が風寒邪を直接受けるもの

(邪気が陽明経に侵入し、陽明経→陽明腑に及ぶもの、又は胃腸の積滞が熱・燥に変化したもの)

 

 

 

 

 

②他の経からの転化

(太陽病初期に治療が適切ではなかったり、誤ったりした場合に上手く発汗出来ずに邪気を発散出来ず陽明に移行するパターン)

 

 

 

 

 

まず、①で陽明病を発症した場合は、風寒邪が陽明経脈に侵入するので、陽明経走行部位の経気が滞ります。

 

 

 

 

 

陽気が鬱滞するので、症状としては、顔面紅潮、前額部の疼痛、発熱悪寒、無汗、目の痛み、鼻の乾燥、安眠出来ないといった症状が現れます。

 

 

 

 

 

脈は浮長、浮大、舌苔は薄白です。

 

 

 

 

 

治法は発汗させて陽明経表にある邪気を疏解させたいため、葛根湯を用います。

 

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

参考文献

『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

春分

 

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

今週は風が強く空気も本当に冷たい毎日でしたね。

 

 

 

 

往診では自転車を使用しているのですが、追い風だとスイスイ漕ぐことが出来、ありがたかったです。

 

 

 

 

さて、二十四節気では、3月20日に春分を迎えました。

 

 

 

 

春分とは陰と陽が半分ずつになり、昼と夜、暑さと寒さが均等になることを意味しています。

 

 

 

 

この時期には西高東低の気圧配置になり、強い寒気が流れ込み、大気の状態が不安定になりやすいです。

 

 

 

 

強い北風が吹き、気温も下がります。寒の戻りとも言います。

 

 

 

 

今年は2月15日に春一番が観測されたと気象庁から発表がありましたね。

春一番が吹くと暖かい南寄りの風によって気温が上昇しますが、そのあとには寒気が流れ込んでくるためまた寒さが戻ってくると言われています。

 

 

 

 

天気予報を振り返ってみてもやはり、一時的に晴れて暖かい日もありましたが、その後は気温が下がり雨が降ったり風が強く吹いたりしていました。

 

 

 

 

こういった気候での体への影響としては、腠理が開きやすく粗の状態になり、逆風の寒邪が侵入しやすくなるため、鼻水、鼻詰まりなど、さまざまな症状を引き起こしやすくなります。

だんだんと日照時間も長くなっていくため、日中は暖かく感じやすいですが、油断せずに風邪対策をしておきたいですね。

 

 

 

 

そして、体も心もの伸びやかに健やかに心がけ、外に出られれば手ぶらで散歩したり、自宅でもストレッチ等軽く体を動かしたりして、なるべく内にため込まずに自分なりの気分転換をしながら過ごすことが大切だと思います。

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

 

参考文献

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風

『アレルギーは鍼で治す!』 著者:藤本 蓮風 発行者:森 俊豪 (森ノ宮医療学園出版部)

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ