東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 寒邪

鄭声(ていせい)とは

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は「鄭声(ていせい)」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
鄭声とは意識が混濁して弱い声でつぶやくように、繰り返し同じうわごとを言うことを指します。
 
 
 
疾病の末期にみられ、危篤状態といえます。
 
 
 
鄭声は、譫語とは異なります。
 
 
 
譫語は声高で力のあるうわごとであることが特徴で、実熱証であることが多いです。
 
 
 
鄭声は、疾病末期の危篤状態であり、精気が亡失しかかっているため、声が低く息切れし、つぶやくように繰り返しうわごとを言う特徴があります。
 
 
 
この場合、顔色は衰微し、呼びかけても無反応で、神虚の範疇に属します。
 
 
 
『傷寒論・弁陽明病脈証並治』に「実すればすなわち譫語し、虚すれば鄭声す、鄭声は、重語なり」と述べられている通りです。
 
 
 
弁証分類は、主に次の2つです。
 
 
 
1.亡陰の鄭声
 
2.亡陽の鄭声
 
 
 
以上のいずれも危篤な状態です。
 
 
 
亡陰の鄭声は、ひどい嘔吐や下痢、高度の発汗、産後の出血、外傷による出血、長期間の熱邪の持続などにより、陰精が消耗して心神が散乱することで発症します。
 
 
 
弁証のポイントは、眼が落ちくぼむ、肌膚が熱くて乾燥、手足が温かい、やや粘稠な発汗、口渇して喜冷飲、呼吸促迫、口唇・舌が紅く乾燥、脈はが虚大で数などの熱証を呈することです。
 
 
 
治法は、救陰斂陽を用います。
 
 
 
亡陽の鄭声は、亡陰が進んで起こることが多く、慢性病で元気が衰微したり、強い寒邪による元陽の暴脱や心気の耗散でも生じ、真陽が亡絶しかかったことで発症します。
 
 
 
弁証のポイントは、激しい発汗、四肢が冷たい、顔面蒼白、呼吸が微弱促迫、口渇が無い、熱飲を好む、口唇や舌が淡白あるいは青紫、脈は微などの寒証を呈することです。
 
 
 
治法は、回陽救逆を用います。
 
 
 
以上のように、鄭声は亡陰と亡陽の区別がありますが、亡陰は陽気が付随するところがなくなって散越し、亡陽は陰液が化生されないために亡失する為、それぞれ関連しあって出現します。
 
 
 
病の流れとしては、亡陰から亡陽に発展することが多いです。
 
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

譫語(せんご)とは⑤

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。
 
 
 
本日は前回の続きで「陰盛格陽と亡陰陽脱の譫語」について、お話していきたいと思います。
 
 
 
いずれも重篤な状態であり、陰陽離脱の状態ですが、病因病理は異なります。
 
 
 
陰盛格陽の譫語は、寒邪が内盛したために陽気が外に押しやられて発生します。
 
 
 
この場合、真寒仮熱で、四肢の冷え、不消化下痢、寒がる、体を縮めて臥床する、呼気が冷たい、呼吸微弱、舌苔灰黒で潤滑などの寒証があるとともに、
 
 
 
熱感があるのにかえって厚着をする、頬部紅潮、口渇があるが飲みたがらないまたは熱飲を好むなどの仮熱の症候がみられることが特徴です。
 
 
 
治法は、散寒回陽を用います。
 
 
 
亡陰陽脱の譫語は、陰液が消耗して元陽が脱することで起き、陰陽ともに亡脱した状態です。
 
 
 
汗が出る、四肢が温い、口渇があ喜冷飲、舌質紅で乾燥、脈数で無力などの亡陰の症候がみられ、
 
 
 
それに加えて、顔面蒼白、強い発汗、呼吸が微弱で促迫、四肢の冷え、脈微などの亡陽の症候が生じます。
 
 
 
治法は、回陽救逆を用います。
 
 
 
 
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『症状による中医診断と治療 上』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
 
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ