東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 子供

菖蒲の節句

 


*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

こんばんは 戸倉です。

 

 

関東では梅雨に入りましたが、雨の日が少ないですね。

 

 

日本は四季がハッキリしている為、梅雨には雨が降らないと夏の水不足が心配になりますが、

 

 

どちらかと言えばアウトドア派な自分にはありがたくもあります。

 

 

先日、花菖蒲が見頃というニュースを目にし、早速地元の菖蒲園に行ってきました。

 

 

天気は薄曇りでしたが、おかげで暑すぎることも無く、ゆっくりと色とりどりの花を見ることがでしました。

 

 

「菖蒲」はアヤメとも読める為、同じ花なのかと思われがちですが、まったく別の植物です。

 

 

また、花菖蒲も端午の節句で有名な菖蒲湯の菖蒲とは別の植物です。

 

 

「菖蒲」がつく花も色々で、ちょっとややこしい気もしますね。

 

 

自分では「5月5日の子供の日は菖蒲湯に入る」位の知識だけで、6月のイメージが無かったのですが、

 

 

調べてみると旧暦の5月5日は現在の6月9日のようです。

 

 

端午の節句は和名では「菖蒲の節句」というので、ちょうど今頃ということになります。

 

 

五節句は中国で定めれた季節の変わり目であり、奇数のゾロ目の日(五月五日など)は

 

 

陰陽思想の奇数(陽)が重なり偶数(陰)に転じることから、

 

 

季節の植物を使って邪気を払う行事が行われているそうです。

 

 

西暦では「菖蒲の節句」は先月ということになりますが、暑かった五月から梅雨に入り、

 

 

急に寒くなるのこの時期の方が体に負担をかける度合いが大きく、体調を崩しやすくなると思います。

 

 

日ごとの寒暖差に気を付けて、万全のコンディションで仕事に臨みたいと思います。

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

この食べ物が好き

 

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

先日、知人の小学2年生の子供と遊ぶ機会がありました。

 

 

 

 

小学生に好きな食べ物を聞くと、 カレー、ハンバーグ、寿司など、王道な答えが返ってくると思っていたのですが、その子はクラゲが一番好きだと言ってました。

 

 

 

 

子供でクラゲが好きなのは初めて聞くなと思いながら、お母さんとその子の身体の話になったので色々聞いていると、

 

 

お尻から血が出やすく、

 

 

便秘で、

 

 

しょっちゅう鼻血を出し、

 

 

顔がいつも赤く、

 

 

寝る時はアイスパックを枕にしなくては寝れない、

 

 

と言っていました。

 

 

 

 

これらの症状は、身体の中に熱がこもって起こっていると考えられます。

 

 

 

 

そして、この子の好きなクラゲは、寒涼な性質を持ち、こもった熱を清解する作用を持っています。

 

 

 

 

 

 

この子のように、自分自身で陰陽のバランスを取ろうとして、自分の身体に適した食べ物を好きになることはよくあります。

 

 

 

 

 

 

「この食べ物が好き」

 

というのも身体の中に理由があるのです。

 

 

 

 

 

 

 読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ