東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 子供

この時期に必ず話題になります。②


*****************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。二神です。(^ー^)v

 

 

8月もあと一週間で終わってしまいますね。

 

 

最近は、7月にまったく来なかった台風がよく来る影響で天候も荒れに荒れております。

 

 

先日も往診の際に、さっきまで晴れていたのに急に豪雨になり体が雨に濡れてしまうという

 

 

惨事に会いました。

 

 

それからは、少しでも天候の怪しい時は雨の有無に関わらず、

 

 

レインコートを着てしまうようにしています。

 

 

 

 

さて、前回の続きです。

 

 

前回のブログはこちら

 

この時期に必ず話題になります。

 

 

 

今回は熱中症の予防にどうして牛乳がよいのかを説明したいと思います。

 

 

最近、よく熱中症予防として利用されているのが、塩分や糖分が含まれている

 

 

経口補水液やスポーツドリンクです。

 

 

発熱や嘔吐など熱中症には経口補水液が有効ですが健康時には塩分を強く感じます。

 

 

また、スポーツドリンクは糖質が多いので運動量が多くない方は飲みすぎに

 

 

注意が必要です。

 

 

そこで、信州大大学院では糖質とたんぱく質を同時に摂る手軽な方法として

 

 

牛乳の摂取が薦められています。

 

 

前回も書きましたが、熱中症は簡単に言うと体内の水分不足により体内の血液量が減り、

 

 

体温調節が上手くできなくなってしまったことにより発症します。

 

 

ということは、体内の血液量が増えればいいとも考えられます。

 

 

そこで、牛乳を摂取することで、タンパク質のアルブミンが血液中に増えると

 

 

塩分と同様に浸透圧の影響で血管内に水分が引き込まれて、

 

 

結果、血液量が増えるのです。

 

 

高血圧などで塩分の摂取が気になる方や、骨粗鬆症が気になる女性や高齢者の方、

 

 

育ち盛りの子供にももちろんお薦めです。

 

 

東洋医学的にも、牛乳は下記のような効能があるとされています。

 

 

・養血益心 (ヨウケツエキシン)

 

→バランスよく血を補い心の機能を回復する。

 

 

・強筋壮体 (キョウキンソウタイ)

 

→体を丈夫にする。

 

 

・潤顔 (ジュンガン)

 

→乾燥した顔の肌を潤す。

 

 

・止消渇 (シショウカツ)

 

→糖尿病を改善する。

 

 

・通便 (ツウベン)

 

→便通をよくする。

 

 

 

 

皆さんも、牛乳を上手に摂取しながら、熱中症にならないようにこの暑い時期を乗り越えましょう。

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ 乳製品は体にいい?(その7:番外コーヒー編②)

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

挨拶をするという事

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

こんばんは 戸倉です。

 

 

先日、朝方、仕事に向かう為、駅まで自転車で向かっていると、前から歩いてきた

 

 

中学生のグループに挨拶をされました。

 

 

眠さを我慢しながら、自転車で進んでいましたが、「おはようございます」と

 

 

笑顔で頭を下げられると嬉しいものです。

 

 

自転車に乗っていたのですれ違ってしまったのですが、すぐに自転車を止め、振り返り、

 

 

自分も「おはよう」と返しました。

 

 

挨拶とは不思議なもので、それだけで一気に目が覚めて、気持ちが切り替わり、

 

 

「今日も頑張ろう」という気持ちになりました。

 

 

「挨拶」というのは何となく難しい漢字だなと思っていましたが、2010年まで常用漢字ではなかったようですね。

 

 

意味を調べてみると

 

 

「挨」→おす、近づける、打つ

「拶」→迫る、近づく、狭まる

 

 

どちらも「近づく・迫る」というような意味があるようです。

 

 

本来は禅宗の「一挨一拶(いちあいいちさつ)」という言葉で、師匠が門下の弟子に対して、

 

 

悟りの深さを試すための問答からきているようです。

 

 

相手に近づき、興味を持ち、相手を知るというような意味なんだろうなと感じます。

 

 

実際、挨拶だけで、朝あった中学生の色々なことに興味を持ち、人となりを考えました。

 

 

元気だな、真面目そうだな、仲が良さそうなグループだな、部活かな、先生や親の指導、

 

 

躾がしっかりしているのかな、学校生活が楽しいのかな、などあれこれ想像が湧いてきたのです。

 

 

全く知らない子供たちでしたが、「笑顔で挨拶をする」だけで相手の印象に残り、

 

 

時に、私が一日の気合を入れなおすきっかけになった様に、人の気持ちを変える力があるのだなと再認識しました。

 

 

長くなりそうなので続きます。

 

 

次回は自分が挨拶によって助けられた経験を書きたいと思います。

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ