東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 子供

秋を楽しむ

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら!!

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは、戸倉です。

 

 

先日、お墓参りに行ってきた際、花壇に彼岸花が植えてありました。

 

 

彼岸花という名前の通り、お彼岸の時期に咲く花で、町の公園でも道端でも結構見ることができ、

 

 

秋の訪れを感じさせる植物です。

 

 

季節の花という事で、早速、彼岸花の群生地をインターネットで探し、見に行ってきました。

 

 

時期としては少し遅い為か、あまり混んでおらず、ゆっくる見ることができました。

 

 

森の中に一面に咲いた、真っ赤な彼岸花はとても美しく、花の生命力を感じました。

 

 

彼岸花は変わった花で、花が咲いているときには葉が無い花なのだそうです。

 

 

実際見てみると長くまっすぐ伸びた茎の上に、いきなり真っ赤な花が咲いています。

 

 

葉が生えるのは花が散った後の冬からで、春に枯れるようになっています。

 

 

夏は再び生えるための準備期間で、秋に急に生えてくるという、普通の花と逆のサイクルで咲く花です。

 

 

神経性の毒のある植物の為、昔から田畑やお墓などが動物に荒らされない様に

 

 

害獣除けとして使用されていたそうです。

 

 

身近にあり、鮮やかな色と付ける為、興味を持った子供が間違って触ったり、

 

 

摘んだりしない様に「幽霊花」などの別名や縁起の悪い迷信などがあります。

 

 

飢饉の時に毒抜きして食用に使われていた歴史もあるそうですが、現代では食用には用いる事は無く、

 

 

夏の終わり季節を感じさせる花として私たちの目を楽しませてくれています。

 

 

東洋医学では石蒜という名前で漢方薬として虚痰、利尿などの作用があり、

 

 

浮腫に対して外用薬として使用されます。毒性が強いので内服はしません。

 

 

「毒と薬は紙一重」という慣用句は有名ですが、彼岸花はまさにそれで、小児麻痺や筋障害、

 

 

アルツハイマー型認知症に効く成分を含んでおり、治療薬としても用いられるそうです。

 

 

今まであまり注目して見てこなかった花ですが、過ぎていく季節の中で、少し意識し、

 

 

疑問を持ち調べてみると、意外なことがわかります。

 

 

特に植物については、気になって調べる毎に、古来より様々な効能が研究されていることに驚かされます。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

何が騒音なのか

 

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら!!

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

 

騒がしく不快に感じてしまう音、騒音。

 

 

 

 

 

電車の中でのイヤホンからの音漏れ、マンションの上の階に住む住民の足音など、不快に感じる音は様々です。

 

 

 

 

 

では子供の声はどうでしょうか。

 

 

 

 

 

往診中、公園の前や学校の前を通ると、友達や家族と楽しそうに話している子供を見かけます。

 

 

 

 

子供の楽しそうに話している顔を見ると僕は一人で勝手に癒されていますが、人によってはその子供の声にストレスを感じてしまう人もいます。

 

 

 

 

保育園と近隣住民が子供たちの遊ぶ声について揉めるニュースも時々見かけます。

 

 

 

 

 

元気の塊である子供が沢山集まる保育園は、保育園側がいくら気を付けていても大きな音が出てしまいます。

 

 

 

 

大きな音が出るのはある程度仕方ないと思いますが、それを毎日聞かなければいけない近隣住民には、子供の声も騒音になってしまうのかもしれません。

 

 

 

 

この保育園と近隣住民の騒音問題は完全に解決するのは難しいかもしれません。

 

 

 

 

 

ただ、子供の声を騒音と感じている人も、人生で一度は元気に遊びまわっていた幼少時代があり、自分が騒音と感じている音を、一度は出す側であった事は理解すべきだと思います。

 

 

 

 

禁止事項だらけの公園が増えている現代で、子供の遊び場であり交流の場である保育園まで窮屈にしていいのか。

 

 

 

 

 

それを踏まえて子供の声は騒音なのか、子供の声を騒音に感じる人に考えてほしいなと思います。

 

 

関連ブログ

院長ブログ

スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ