東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 子供

世の母親は大変です。

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 。二神です。(^0^)

 

 

あっという間に今年も3月を迎え、一年の6分の1が終わってしまったと

 

 

考えると、月日が経つのは本当に早いものです。

 

 

もたもたしているとあっという間に一年が終わってしまいますね。

 

 

一日一日を大切にしないといけません。

 

 

 

さて、先日、妻が息子の夜泣きがひどくて、なかなか寝付けなかったと言っていました。

 

 

赤ちゃんにとって夜泣きは早ければ生後3カ月からあり、

 

 

遅い子では2~3歳まで続くケースもあるようですが、

 

 

一般的には赤ちゃんが夜に突然目を覚まし、激しく泣き始めることを指し、

 

 

何が原因で泣いているのか不明である場合の事を夜泣きと言うようです。

 

 

調べてみると、夜泣きは月齢別に原因が違うようなので少し簡単に紹介しようと思います。

 

 

 

・生後3~4カ月の夜泣き

 

 

→この時期の赤ちゃんは体内時計が未発達の為、昼と夜の区別がつかず、

 

 

短いサイクルで寝ることと、起きて泣くことを繰り返すために、

 

 

夜泣きが起こると考えられているようです。

 

 

 

・生後5~6カ月の夜泣き

 

 

→この時期の赤ちゃんは脳が著しく発達します。

 

 

起きている時間に得たたくさんの情報を、寝ている間に追体験し、

 

 

情報を整理、処理していきます。

 

 

夜泣きは起きている時に得た情報の刺激が強すぎる場合に起こると考えられています。

 

 

 

・1歳前後の夜泣き

 

 

→この時期も生後5~6カ月と同様に昼間に得た情報の刺激が

 

 

強すぎるために夜泣きが起こるそうです。

 

 

また、この時期は寝かしつける際の授乳を卒乳、断乳する時期でも

 

 

ありますので、その為に夜泣きが起こるとも考えられています。

 

 

 

・2歳以降の夜泣き

 

 

→この時期の子供は両親、特に母親に構ってもらえないという不満の蓄積や、

 

 

生活習慣の乱れなどで夜泣きが起こりやすいと考えられております。

 

 

昼間の時間の不満やストレスも夜泣きには大きく関わっているようです。

 

 

 

このようにみてみると、年齢や環境など様々な要因が絡み合い夜泣きが起こるようです。

 

 

それ以外にも、大人に比べ、赤ちゃんは睡眠の質が浅く

 

 

目を覚ましやすい傾向にある為に、単純に起きた時に

 

 

夜泣きをしてしまうこともあるようです。

 

 

子供が大人と睡眠の状態が同等に近づくのは5歳頃と言われている為、

 

 

それまでは夜泣きが起こる可能性は十分に考えられます。

 

 

 

 

少し長くなりそうなので、

 

 

次回に続く。

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」</</</

見守ることが大切です。②

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 。二神です。(^0^)

 

 

明日は雨模様だそうです。最近は気温や天候の変化が激しく

 

 

体調を崩している人が多いように思います。

 

 

こんな時こそ、ご自身でも体調管理のをしっかり行うように心がけましょう。

 

 

 

では、先週の続きを書いていきます。

 

 

前回のブログはこちら

 

 

見守ることが大切です。

 

 

前回は運動の発達に対して説明をしてきました。

 

 

今回は脳の発達について書いていこうと思います。

 

 

これに関しては、ハイハイをする時期に特別に脳が発達するというわけではなく、

 

 

成長の段階によって手足をよく使い、脳を刺激してあげることによって

 

 

脳が発達するようです。

 

 

大脳生理学では人間の発達は左巻きに進むとあります。

 

 

脳の発達の最初の段階は、最も下位に位置する「延髄」から始まり、

 

 

「脳橋」→「中脳」→「皮質」と進むようです。

 

 

皮質の部分は前方を前頭葉、後方を後頭葉、左右は側頭葉とされており、

 

 

発達の順番としては、まずは後部の後頭葉から前頭葉へ発達していくそうです。

 

 

赤ちゃんが歩行に至るまでの段階と脳の発達の関係は大きく分けて4つあります。

 

 

 

1、手足を動かせるけど移動はできない時期

 

 

→この時期は「延髄」の発達と密接に関わっています。

 

 

延髄の働きとしては呼吸、循環、消化、嘔吐、嚥下、唾液の中枢があり

 

 

生命の維持には欠かせないものばかりです。

 

 

したがって、この時期に赤ちゃんが手足をバタバタさせるのは

 

 

非常に重要な成長の過程なのです。

 

 

 

2、腹這いで手足を動かすことでちょっとは移動できる時期

 

 

→この時期は「橋」の発達と大きく関わっています。

 

 

橋には味覚、聴覚、顔の筋肉、唾液腺、眼球を動かす神経核がある為、

 

 

この時期も非常に重要ですね。

 

 

 

3、重力に逆らって体を起こし、ハイハイする時期

 

 

→この時期は「中脳」の発達と大きく関わっています。

 

 

中脳は視覚反射および眼球運動に関する反射の中枢、聴覚刺激に対して

 

 

反射的に眼球や体の運動を起こす中枢、身体の平衡感覚、

 

 

姿勢の保持に関する中枢があり、ハイハイをする時期にどれだけ運動させるかで、

 

 

その後の運動能力に大きく影響する可能性があります。

 

 

 

4、自分の足で立ち上がり、歩行する時期

 

 

→この時期は「皮質」の発達と大きく関わっています。

 

 

皮質には大まかに分けて前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉と別れており、

 

 

これらを発達させることにより、運動機能、自律機能、意志の意欲や決定、

 

 

五感などの感覚機能など人間の多くの機能を獲得することができます。

 

 

 

子供は段階を踏みながら、着実にものすごいスピードで成長していきます。

 

 

成長のスピードは人それぞれですが、それも個性の一つです。

 

 

私の息子も着実に段階を追って成長してくれているので、

 

 

安心して見守っていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」</</</

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ