東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 子供

艾づくり体験

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

天候が不安定で、突然の雷雨もあり大変なので、意識して天気予報を確認し傘を持つようにしようと思います。

 

 

 

傘をさしても濡れる場合は、特に雷が鳴っている時はすぐに建物内で雨宿りできると良いですね。

 

 

 

台風シーズンでもあるので、不安定さはしばらく続きそうですが何とか乗り切っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

先日、小学生に職業体験をしてもらうイベントがありました。

 

 

 

 

私の学科では、艾づくり体験を行いました。

 

 

 

 

簡単にあはきについて説明し、治療で使う艾を作りましょうという流れです。

 

 

 

 

作り方を説明したらすぐに艾づくりにとりかかります。

 

 

 

 

親御さんも協力しながら、子供たちは汗かくほど頑張って艾づくりをしていました。

 

 

 

 

最後に自分で作った艾を持ち帰り用に袋詰めして、皆頑張ったので賞状を渡して終了となります。

 

 

 

 

50分間ひたすら作り続けるので、大変そうでしたが楽しそうに頑張っていましたね。

 

 

 

 

艾づくりを通して少しでもあはきに触れ合えたこと、そして何より子供たちが楽しそうだったので、今回もイベントを行い良かったなと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

盛夏

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

今週は突然のゲリラ豪雨など、不安定な天気でしたね。

 

 

 

今回は前回に引き続き、夏の養生についてです。

 

 

 

 

二十四節気では今月、小暑、大暑を迎え、暑さも本格的になってきましたね。

 

 

 

この時期を盛夏と言い、暑邪の季節です。

 

 

 

 

高温の気候を暑邪と言い、ここに湿度が高くなると、湿熱邪と表現します。

 

 

 

 

暑邪、湿熱邪に侵されると、身体に内熱が盛んになり、熱中症を発症しやすくなります。

 

 

 

特に、子供と高齢者は熱中症にかかりやすいです。

 

 

 

これは、子供は成長発育途中のため、発汗機能が未熟であること、高齢者は発汗機能の衰えにより、体温調節が上手に出来ないことが原因の一つとして考えられます。

 

 

 

 

予防としては、やはり、冷房をしっかり使用する、外出時間を工夫し、日中ではなく、早朝から夕方の気温がまだ高くならないうちに活動する、水分、塩分、カリウム補給をする。

 

 

 

 

しかし、冷房も温度が低すぎると冷房病と言って、倦怠感、冷え、食欲不振や頭痛、肩こりといった症状が出る場合もあるため、温度設定には注意が必要です。

 

 

 

 

人は低音から高音になるときの適応能力が弱いとされています。

 

 

 

 

電車やお店などで冷房が強く効いているところから外に出ると、具合が悪くなることがありますよね。

 

 

 

 

室内の温度と外気の温度差は身体に負担がかかります。身体が冷え、自律神経の働きが乱れるのです。

 

 

 

 

そのため、室内温度は25〜28度、室内湿度は55%〜65%にsておくことが適切な温湿度とされています。

 

 

 

暑いため、どうしても冷たいものを欲しがちですが、胃腸に負荷をかけず、胃腸を温める働きがある生姜や温かいものを適度に摂取することが大切になってきます。

 

 

 

 

参考文献

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医基本用語辞典』監修:高金亮 主編:劉桂平、 孟静岩

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ