東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 子供

暑さ指数による熱中症対策。

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

連日、嫌になるほどの厳しい暑さが続いておりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

 

 

私も先日、往診中に肌がヒリヒリして痛みを伴うような暑さを実感し、今年の暑さは

 

 

尋常ではないと思いました。

 

 

最近、テレビでは熱中症により亡くなる方のニュースもよく見かけます。

 

 

今年の異常な暑さには十分に注意が必要ですね。

 

 

そんな中、息子の行っている保育園でも暑さの影響から、プール遊びが中止に

 

 

なったそうです。

 

 

気温が高すぎて、暑さの影響から水温も下がらない為、熱中症になる危険があるとの事で

 

 

中止になったようです。

 

 

学生は先週末から夏休みに入ったところも多く、学童のプールも同様の理由で何度か

 

 

中止になっていると聞きました。

 

 

本来は暑さ対策も含めたプール遊びだと思いますが、暑さの影響でプールが中止になるなんて、

 

 

今までは聞いたことがなかったので正直びっくりしました。

 

 

ただ、熱中症で亡くなっている人もいるくらいなので、最近の天候では誰がいつ何時、

 

 

熱中症になってもおかしくありません。

 

 

少し、調べてみたところ、このプール中止の一つの基準は「暑さ指数(WBGT)」というものが

 

 

関わっているようです。

 

 

暑さ指数とは人間の熱バランスに大きく影響を与える、気温。湿度、輻射熱の3つを取り入れた

 

 

暑さの厳しさを示す指標です。

 

 

元々、軍隊の訓練による熱中症を予防する目的で1950年頃にアメリカで提案されました。

 

 

現在では熱ストレスの評価指標として国際的に規格化されています。

 

 

暑さ指数は以下のような計算式で算出でき、単位は気温と同じ℃で表記します。

 

 

屋外で日射がある場合

 

 

→暑さ指数=0.7×湿球温度+0.2×黒球温度+0.1×乾球温度

 

 

屋内または屋外で日射がない場合

 

 

→暑さ指数=0.7×湿球温度+0.3×黒球温度

 

 

 

乾球温度:通常の温度計が示す温度で気温のことを表す。

 

 

湿球温度:温度計の球部を湿らせたガーゼで覆い、常時湿らせた状態で測定する温度。

 

 

黒球温度:黒色に塗装された薄い銅板の球の中心部の温度。

 

 

 

上記から算出した暑さ指数を用いた指針としては、運動に関する指針と、

 

 

日常生活に関する指針があり、暑さ指数が31℃以上だと特別な場合を除いては運動を中止し、

 

 

特に子供の運動は中止すべきとあり、高齢者に関しては安静時でも熱中症になる危険性が

 

 

大きい為、外出はなるべく避け涼しい室内にいることとあります。

 

 

保育園でプールが中止になったのも、暑さ指数が31℃を超えている状態だったようです。

 

 

私が小さい頃はそのような話は聞いたことがありませんでしたが、それだけ熱中症患者が多く、

 

 

熱中症から死に繋がることも少なくないからだと思います。

 

 

実際に私が往診している患者さんの中にも、熱中症になったという患者さんもいました。

 

 

この指数は環境省の熱中症予防情報サイトに詳しい情報が載っている為、

 

 

皆さんも外出する際などは、この暑さ指数を参考にしてみると熱中症の予防につながるかもしれません。

 

 

 

まだまだ暑い日が続きますが、皆さんも体調管理には十分に注意しながらこの夏を乗り切りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

大暑

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 
 
 
 
こんばんは。齋藤です。
 
 
 
本当に暑い日が続きますね。
 
 
 
7月もあっという間に中盤に差し掛かりました。 
 
 
 
本当に時間が過ぎるのは速いですね。
 
 
 
大暑は12番目の節気で、期間は723日~87日となっております。
 
 
 
「暑気いたりつまりたるゆえんなれば也」と暦便覧にも書かれている通り、最も暑い頃という意味ですが、実際に一番熱くなる時期はもう少し後ですね。
 
 
 
夏の土用の時期で、子供を持つようになると嫌いになる、夏休みが始まるのもこの頃で、空には雲の峰が高々とそびえるようになってきますね。
 
 
 
また、夏の時期に暑中見舞いを出す方も多いと思いますが、暑中見舞いの暑中とは暑い中=大暑(もしくは小暑)という意味で、この時期に出すから暑中見舞いと言うそうです。
 
 
 
それでは、七十二候ではどのように記載されているのでしょうか。
 
 
 
初候:桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)
 
 
 
723日頃で、桐の花が実を結び始めます。
 
 
 
桐は箪笥や下駄など暮らしの道具に欠かせないものです。
 
 
 
桐って花を咲かせるんですね。笑
 
 
 
次候:土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)
 
 
 
728日頃で、土がじっとりとして蒸し暑くなる頃です。
 
 
 
蒸し暑いことを「溽暑(じょくしょ)」と言います。
 
 
 
地球温暖化って騒がれていますが、大昔も「溽暑」と表現されるくらい、暑かったんですね。
 
 
 
末候:大雨時行(たいうときどきふる)
 
 
 
82日頃で、ときどき大雨が降るようになります。
 
 
 
むくむくと湧き上がる入道雲が夕立を招き、乾いた大地を潤します。
 
 
 
往診で晴れていても、カッパを必ず持っていくようになるのもこの頃ですね笑
 
 
 
表現的にどんどん夏真っ盛りになりそうな表現をされていますが、二十四節気での夏は大暑の15日間で終わり、その後、秋を迎えます。
 
 
 
続く
 
 
 
 
 
 
 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ