東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 子供

曇り空の隙間から月を見る。④

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

最近は朝晩がかなり冷え込んできましたね。昼間との気温差が激しく体調を

 

 

崩しやすい時期でもありますので、皆さん体調管理には十分に気を付けてください。

 

 

さて前回の続きです。

 

 

前回までの内容は → こちら

 

 

昔から月は自然や人と深い関りがあるという話を前回はしましたが、

 

 

月と女性との関係も昔からよく言われている部分です。

 

 

その中でも生理に関しては女性なら一度は聞いたことはあるのではないでしょうか。

 

 

生理の事を別名、「月経」や「月のもの」と呼ぶことからも月と生理が深い関係に

 

 

あることを示しています。

 

 

月の満ち欠けの周期と生理の周期が似ていたり、受胎から出産までの妊娠期間は

 

 

月の満ち欠けの周期の9ヶ月分とほぼ同じだと言われています。

 

 

日本でも昔から女性は月を見てはいけないとよく言われ、女性が月を見ると

 

 

何か不吉な事が起きるとされていました。

 

 

諸説はいろいろとありますが、この説に関してはかぐや姫が由来しているという説が

 

 

濃厚なようです。

 

 

他にもイヌイットでは女性が月を見ると妊娠してしまうという言い伝えがあったり、

 

 

アイスランドでは妊婦が月を見ると生まれてくる子供に精神障害がでるという

 

 

言い伝えがあり、女性が月に顔を向けることは禁忌とされていました。

 

 

このように月を見てはいけない理由は各国様々ですが、どの国でも女性が

 

 

月と密接に関係していることだけは昔から言い伝えられていました。

 

 

一般的にも満月の日に妊娠しやすいとか、出産しやすいという話は有名で誰しも

 

 

一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

 

 

それだけ、昔から月にはものすごいパワーがあるとされていて、いろいろなものに影響を

 

 

与えるとされていました。

 

 

東洋医学的に考えても素問の八正神明論篇の中に「新月より月が生じ始めると

 

 

徐々に気血が滑らかに流れ始めて、衛気ものびやかに巡り始める。満月になると

 

 

気血は充実して肌肉は気血により十分に養われて堅くしまり頑強になる。」という

 

 

内容があり、月と身体の密接な関係について書かれています。

 

 

そのため、新月の時は気血が充実しておらず外邪の侵入に十分に注意する必要がある為、

 

 

瀉法は行わず補法を行うべきであり、満月の日には気血が充実している為、

 

 

瀉法を中心に治療を行うべきであるとされています。

 

 

もちろん、治療の判断はその日その時の患者の状態を診てになりますが。。。

 

 

 

このように月と人の関係には深い繋がりがあるようです。

 

 

皆さんも月との関係を意識して生活してみると、意外な発見があるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

→ 院長ブログ

 

→ スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

参考文献:基礎中医学、内径気象学入門、現代語訳 黄帝内経 素問 上巻

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

こども

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

朝晩の冷え込みがどんどんきつくなってますね。

 

 

 

 

朝は寒くて布団から出るまでが一苦労です笑

 

 

 

 

最近久しぶりに姪っ子に会う機会がありました。

 

 

 

 

以前は出来なかった寝返りが出来たり、

 

 

 

 

よく笑うようになったりと、成長の早さに驚きと感動を覚えました。

 

 

 

 

 

やはり赤ちゃんは見てるだけで癒されますね(笑)

 

 

 

 

成長には個人差がありますが一般的には赤ちゃんは3〜4ヶ月で首がすわり、

 

 

 

 

5〜7ヶ月で寝返りや支えなしで座れるようになっていきます。

 

 

 

 

 

この頃から喃語も増え始めて感情表現も豊かになり、よく笑います。

 

 

 

 

 

子供の成長が遅れている場合、東洋医学では五遅五軟という考え方があります。

 

 

 

 

五遅五軟については今後書いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

子供の成長は特に新生児から1歳までは成長発達が旺盛であり、

 

 

 

蒸気が上がるかのように絶え間なく変化します。

 

 

 

 

この時期には周期的に発汗や微熱が出てくる場合があります。

 

 

 

 

変蒸と言い、32日周期でくるものが変、64日を蒸、

 

 

 

 

変は情志、知力の変化が起こり、理解力が成長し、

 

 

 

 

 

蒸は血脈、骨格の成長する事を指しています。

 

 

 

 

次回に続く

 

 

 

 

関連ブログ

院長

スタッフ

 

 

 

 

参考文献

全訳中医小児科学

たにぐち書店

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ