東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 子供

様々な変化

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑

こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。大竹です。

 
 
 
あっという間に新年があけて4日から往診再開しております。
 
 
 
お休みを頂きありがとうございました。
 
 
 
そんなお正月はいつものように実家でゆっくりと過ごしておりました。
 
 
 
食べて、飲んで、寝ての繰り返しの為、日中散歩をするようにしています。
 
 
 
茅ヶ崎の中でも山川に住んでいるため、緑が多く散歩すると気持ちいいんです。
 
 
 
そして、散歩中に気づいたのが、小学生の頃、集団登校するためにみんなで集まっていた観音堂がなくなっていることに気づきました。
 
 
 
そこで、親に聞いてみると、
 
 
 
ずっと観音堂を維持してきた世代が高齢化し、若い世代が少なく維持していくことが難しいため、取り壊した。とのこと。
 
 
 
あるのが当たり前で、毎年自治会の人達で観音堂を維持していくために掃除や儀礼などを行っていたことを私は、知りもしませんでした。
 
 
 
今回、帰ってみて、昔から地元にいる若い世代がみんないなくなっていて、どんどん高齢化が進む中で、昔からの建物や行事などが維持できなくなってきている現状。
 
 
 
大きい公園が数年前にできたことで、私の地元に新しく引っ越してくる方々が増え、子供も少しづつ増えてきているが自治会には参加していない現状など、地元について知るいい機会でした。
 
 
 
今後も帰省した際には色々地元について聞いてみたいと思っております。
 
 
 
実家で充電して来ましたので、今年も元気に往診させて頂きます。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

目高

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

徐々に気温が低下し、紅葉も始まってきましたね。

 

 

 

突然ですが先日、我が家に家族が増えました!

 

 

 

人数でいうと20匹位でしょうか。(単位がおかしいですが)

 

 

 

???という感じですよね。

 

 

 

近所にメダカを飼っている方がいらっしゃいまして、その方から子供が頂いてきたのがきっかけで、飼うことになりました。笑

 

 

 

頂いてきたメダカがなんていう種類なのか調べてみようとしましたが、調べていく過程で色々と面白いことを発見したので、書いていこうと思います。

 

 

 

そもそも、メダカの名前の由来は単純に目が顔の高い所にあるため目高と呼ばれ始め、江戸付近から各地に広まっていったといわれています。

 

 

 

各地の地方名が4680語以上もあるといい昔から人々に親しまれていた事がわかりますね。

 

 

 

メダカを観賞するという文化は18世紀頃に始まったといわれています。

 

 

 

多くの人々は水鉢の中に砂利を敷きその砂利にセキショウを植え、水を浅く張りメダカを観賞していました。

 

 

 

この頃はニホンメダカの飼育が主流となっていたそうです。

 

 

 

19世紀に入ると金魚ブームによりメダカの人気は落ちていったようです。

 

 

 

ちなみに我が家も金魚三匹います。笑

 

 

 

メダカは種類も豊富で、バリエーション豊かな名前が多くて驚きます。

 

 

 

青メダカ、黒メダカなど普通の名前のものから、楊貴妃メダカ、東天紅メダカ、琥珀メダカ、流星、幹之などおしゃれな名前のものまであります。

 

 

 

ちなみに、この幹之(みゆき)という品種は1匹2000円するそうです。汗

 

 

 

そんなメダカですが、2003年にメダカが絶滅危惧種に指定されましたね。

 

 

 

原因として、メダカを丸呑みにするブラックバスや、メダカの卵を食べつくすブルーギル、メダカの生活環境に入り込み、メダカを追いやってしまうカダヤシなど、外来生物の存在が考えられます。

 

 

 

どの世界も外来種は脅威ですね笑

 

 

 

結局、自分の飼育しているメダカが何という名前なのかはっきりはしませんでしたが、出来れば繁殖させてみたいので、エサやり、掃除を頑張っていきたいと思います。

 
 
 
 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ