お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
大人も気持ちいい小児鍼(その1)
大人も気持ちいい小児鍼(その2)
大人も気持ちいい小児鍼(その3)
大人も気持ちいい小児鍼(その4) 参照
5回に渡り書いてきました「小児鍼」もここで一旦、区切ろうと思います。
最終回の今日は、お子様の周りの方々ができる、「かんむし」予防法です。
僕らが、お子様と接することができるのは、治療を行う、数十分~数時間です。
その他の時間の、ほぼ全てを、お子様は周りの方々と過ごすわけです。
ですから、この予防法を行うことで、治療効果はグッと上がると思います。
①早期発見・早期治療
当たり前のことですが、重要です。
特に「早期発見」するには、お子様に関心を持ち、こまめな観察が必要となります。
これがやはり、一番難しいのではないでしょうか。
今泣いているのは、何を意味しているんだろう?
急に、言う事きかなくなったのはなんでかな?
お子様の好きなもの、嫌いなもの。
怒られた時の反応。
色んなところに、お子様の異常は、暗号のように散りばめられています。
まずは、関心を持ってください。
②規則正しい、生活リズムを送らせる
これも、ごくごく当たり前のことです。
しかし、現代では共働きの方や、生活リズムの乱れている御両親が多いようです。
大人の都合に、ついつい、子供を付き合わせてしまったり、御両親が小さい時もそのような生活だったため、これが当たり前なんて方もいます。
お子様は、平気な顔をしているかもしれませんが、確実に体は堪えているはずです。
早寝早起きで食事の時間を守り、おやつや昼寝を適度に与え、おむつをしっかり換えてあげる。
こんなことでも、体はグッと良くなります。
③スキンシップをとる
皮膚は「第三の脳」なんて言われるくらい、様々な刺激に対して、敏感に反応する感覚器です。
ですから、幼い子には、毎日しっかり抱きしめ、顔を見て話しかけてあげて下さい。
用事が出来る年頃になったら、手伝わせ、「ほめて」あげて下さい。
「忙しいから後にして!」と言わずに、話を最後までしっかり聞いてあげてみて下さい。
④発散(運動)させる
子供は大人のように、自己をうまく表現できません。
自己表現の手段として「泣く」ことに、大きなウェイトを占めます。
ですから、大人のように、お酒を飲むことも、ドライブに行くことも、恋人と過ごすこともできません。
自分の欲求がうまく満たされなければ、ストレスが溜まります。
しかし、それをうまく発散させるすべもない。
となると、体は不調をきたします。
また、文明が発達したおかげで、現代っ子は外で遊ぶ機会が圧倒的に少なくなりました。
ですから、やはり発散の場が極端に少ないです。
子供は、なるべく外に出させ、できる限り発散させてください。
⑤愛情
最後にこれです。
①~④を行うには、時間も、体力も、気力も使います。
ですから、それが、苦にならないような「愛情」を持って、お子様に接してあげて下さい。
親の愛を、いい意味でも、悪い意味でも、子供は非常に敏感に感じ取ります。
たくさんの「愛」で、お子様を、すくすくのびやかに育ててあげて下さい。
上記の予防法は、どれも本当に基本的なことだと思います。
読んでいて、「そんなことわかってるよ」と、お思いの方もいると思います。
ですが、忙しい日々の中で、初めはできていた、当たり前のことが、少しずつできなくなってきます。
また、できていないことに、気付きにくくもなってきます。
「もう一度、子育てを見つめ直す。」
難しいですが、非常に重要だと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話
今回は小児鍼の歴史です。
小児に対する治療が、最初に記載されているのは、中国の明という時代の書物だそうです。
ここでは、主に、「できもの(腫れもの)」に対する治療法が書かれています。
治療法は「瀉血」といって、皮膚を切って「滞った悪い血」を排出する、という方法でした。
そして、江戸時代中期に、この日本でも、特殊な用具を用いて(扇型や先の丸くなった、刺さない鍼など)、皮膚に軽度な接触刺激を与える「小児鍼」が、大阪において考案されました。
ですから、関西では関東に比べ「小児鍼」の認知度は高いですよね。
よく患者さんでも、関西方面の方は、小さい時に鍼や灸をしていた、という方がいらっしゃいます。
そして大正~昭和中期頃にかけ、「小児鍼」は最盛期を迎えます。
この頃には1日100人以上の小児患者を治療している鍼灸院がザラにあったそうです!!
「月に二度、「小児鍼」をしておけば安心」とまで言われたほどでした。
この時代は、医者にかかれば高額な医療費がかかったため、鍼灸なら安価で、安心して、さらに効果も高かったので、大幅に普及していったと考えられます。
しかし、昭和36年に「国民皆保険制度」の発足を機に、医者の治療も比較的安価に受療することができ、経済状況も好転、設備の整った病院で診てもらう方が、安心できると考えられるようになり、「小児鍼」は衰退していきました。
うーん、やはり日本人は、目新しいものにすぐ興味を持つ、少しミーハーな部分があるんですかね。
これだけ流行って、かつ効果も出していたのにねぇ・・・。
ここ数年、日本の出生率は上昇しているのに、小児科は少なくなる一方です。
また、数値化できずに、検査では異常なしとされながらも、不調を訴える子供も増えてきているように思います。
(まぁ、疳のムシなんかまさにそうですよね。)
子供も、心身共に病む時代なんですね。
(僕が子供の時は、そんな子全然いなかったのにな。)
こんな時こそ「小児鍼復活!!」に期待します!!
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.25
変わらぬ思い2025.04.24
矢車菊が奏でる青2025.04.23
問診について㉗2025.04.22
自汗(じかん)とは③2025.04.21
血の病⑨2025.04.20
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード④2025.04.19
節気2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目