お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、角田です。
最近、周りの友達が原発や地震で落ち着かないから子供を作るのを見送るなんて事を言っていました。
確かに、地震、原発による放射能の問題、今後の経済の状況から子供を作ろうと思っていた方が、一旦見送るというケースが増えているみたいですね。
そうすると、少子化はさらに進む可能性が高くなっています。
なんとか少子化がこれ以上進まないようにと考えていても、この現状で子供を作る余裕のない人に余裕を与えるなんて私にはなかなか出来ません。
もちろん、鍼の力で不妊症を治す事は出来ます。
ただ、財政面を救う事は出来ません(泣)
なので今いる子供達を如何に育てるかを考えてみたいと思います。
その中で、早期教育、幼児教育として近年耳にするようになってきたシュタイナー教育というものがどのようなものかを、私の知る限りで話をさせて頂きます。
わかりやすいものだと、よく森の保育園という、子供を自然の中で遊ばせながら育てるというのがそうです。
ただ、教育というものに、これが一番正しいというものはありませんので、考え方の一つとして理解して下さい。
今回はこれぐらいで、次回につづきます
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
こんばんは、角田です。
先日、うちの娘が保育園で流行っていた腸炎をもらってしまったらしく、水分を取るだけですぐ吐いてしまうという状態でした。
熱もどんどんあがり、気付けば41度!
これは急いで治療をしなくてはと、焦る気持ちを抑えつつ、まずは妻に問診し、娘のここ数日の状態を聞きます。
この時、親がよく自分の子どもの状態を把握していないといけません。
(すいません、普段からよく把握しときます)
よく把握していないと問診での情報が曖昧になり、診断にシャープさが欠けてしまいます。
(再度、すいません)
そして、診断から導き出された経穴にささない鍼をします。
しばらくして、熱が下がりだし、ようやく肩の荷が降りてきました。気付けば平熱まで下がり一安心。
平熱まで下がったその後も丸一日、寝続けました。
少し水分を取っては寝てを繰り返し、丸二日以上、ほとんど寝た状態で、ずっと娘と一緒にいる妻は今までこんなに寝続ける我が子ををみた事が無かったので不安がっていましたが、娘の顔色、脈、などは高熱が出ていた時に比べると、断然良くなっていました。
これは平気だと確信したので、とりあえず自然に起きるまで寝かせました。
次の日、早朝から覚醒した娘は、少しフラつきながらも笑顔を取り戻し、今ではすっかり元気になりました。
今回、まず病と戦う為に寝続け、そして、それに打ち勝った後は体力を回復させるために寝続けました。
寝るという人間の備わった能力の凄さ、大事さを改めて感じました。
子供のまだまだ未発達の身体では病と戦う体力が少ないので、治る為にひたすら寝るという事がよくあります。
みなさまも、過労が溜まっていたら、体調を崩す前にたんまり寝て体力を回復させて下さい。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)