お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
本日10日は、京都大学の合格発表でしたね。
京大といえば先日世間をにぎわせたカンニング事件・・・
まぁ、色々な事情があったにせよ、日本トップクラスの大学を受験する人が、このような稚拙なことをしてしまうなんて。。。
机の上の勉強はできても、利口だったかと言えばどうだったんでしょうね。
これで完全犯罪だったら、逆におーさすが京大、すごいなぁなんて思っちゃうかもしれませんが(笑)
それにしても、このカンニングをしてしまった専門学校生より気になることが。
それは大学側の対応です。
まず一言の謝罪もない。
監督体制のことを聞かれると、京大の総長は「不備はなかった!!」と声を荒げる始末。
不備がなければこんなことにならないんですけどねぇ・・・
まずはこのようなことになって、巻きこでしまい迷惑のかかった関係のない受験生に謝るのが筋なんじゃないでしょうか。
そして、不備があったことをまずは素直に認める。
これをやらないと前に進まないと思います。
現実をしっかり受け止める。
専門学校生ばかりを責め、大学側はその非を認めない。
これは教育のトップにいらっしゃる方たちが取るべき姿勢なのでしょうか。
この会見を見ていて、あーなんか起こるべくして起こったんだなと思っちゃいます。
また大学側としては、この専門学校生を警察に突き出すことを優先するより、
将来につながるような教育的態度をとるべきだったんじゃないかなとも思います。
学歴や数字、権力、金・・・
目に見えるものばかりが重要視される世の中。
大事なものが大きく欠けてしまっていると感じます。
もちろんこれらが重要であることもわかりますが。
知り合いの小学校教師の方に話を聞いても、
最近の子供は、テストの点数や、持っているゲームの多さなどばかり気にして、
思いやりや礼儀などに欠ける子がとても増えているそうです。
これから教育に携わろうとしている僕としては、
現在の教育をする側と受ける側の現状を、京大事件を通して垣間見たような感じがしました。
皆さんはどのように思われますか?
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、松木です。
本日は桃の節句、雛祭りですね。
雛祭りは五節句の一つとして、古くからある風習のひとつです。
ところで、この「桃」というのは、桃太郎しかり、中国の桃源郷しかり、何かと東洋的な考えのなかで重宝されています。
雛祭りでも、私は体験したことはありませんが、桃の花の入った桃酒を飲むような習慣があるそうです。
この「桃」というものを東洋思想的にはどのように考えているのでしょうか?
吉野裕子さんの著書「陰陽五行と日本の民族」という本によりますと、
桃は古代中国で辟邪の呪物とされ、種々の伝承があるそうですが、なかでも有名なのが「西王母の桃」という話だそうです。
西王母は古代中国の仙人だそうですが、西に住み、その園には三千年に一度実を結ぶという桃があり、これを食せば疲れを去り、長寿が得られるというものだそうです。
昔、漢の武帝はこの桃を贈られたそうです。
ここにもあるように、桃は「西」で採れ、五行でいう「金」の性質を強く持つ果実であるとされています。
「金」は五行の中で最も強く、堅固なものです。
五行について詳しい解説はこちらをご参照下さい。
清明院院長ブログ 「五行」って何ですか?
要するに「強さ」を象徴しています。
それゆえ、子供の健やかな成長を願う雛祭りや、鬼退治に行く桃太郎などに、「桃」という果物は登場しやすいというわけです。
このような東洋思想的側面から日本の習慣を見るのは、とても楽しいです。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし