東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

北京パラリンピック開幕

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
********************************************************************************************** 

 

 

こんばんは。土元です。

 

 

 

本日の日中はかなり気温も上がりまして、春めいた一日となりました。
 
 
 
その分、日が暮れてからの冷え込みを感じやすく、人間というものは本当に我儘なものだなと思う今日この頃です。
 
 
 
風が強いだけならそれほど困りませんが、目の周りに少々違和感を感じております。
 
 
 
花粉が強風に乗って飛び交っているのかもしれません。
 
 
 
注意が必要ですね。
 
 
 
皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
3月4日(金)には北京での冬季パラリンピックが開幕しましたね。
 
 
 
障害を持ちつつも果敢に限界に挑戦し、人類の限界の先を見せてくれるアスリートの競演には大いに期待しております。
 
 
 
冬季の種目は、夏季競技とはまた質の違う過酷さがありますから、本当に見どころは満載だと思います。
 
 
 
一方で、ウクライナに侵攻したロシア・ベラルーシ連合軍には攻撃の手を緩める気配がありません。
 
 
 
これも異例の状況下での開催となってしまいました。
 
 
 
両国のアスリートは大会への参加を禁じられ、問題解決の落としどころが見当たらない状態です。
 
 
 
一刻も早く戦火が収束し、アスリートが競技に専念できる平和な世界が戻ってくることを願ってやみません。
 
 
 
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

問汗

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は「発汗」について、お話していきたいと思います。

 

 

 

とは、陽気の働きによって津液が蒸発し、体表に排泄され、陰液が陽気の宣発作用によって出たものです。

 

 

 

「汗は心の液」「血汗同源」ともいわれており、心や血と関連性が深いものです。

 

 

 

正常な発汗とは、どんな状態をいうのでしょうか?

 

 

 

春夏ですと、陽気が外泄して気血が表に向かうので汗が出ます。

 

 

 

逆に、秋冬は陽気が潜蔵して気血が裏に向かう為、春夏に比べて汗が少ないか無汗であるのが正常な状態です。

 

 

 

厚着して発汗した場合も、体温を調節しつつ、生体の陽気と陰液との平衡を保つための生理的な発汗といえます。

 

 

 

この範疇から外れた状態の場合、異常である可能性が高くなります。

 

 

 

問汗とは、患者さんの発汗状況に関する質問のことをいいますが、

 

 

 

汗の有無、汗のかき方、量、性質、発汗部位、発汗に伴い出てくる身体症状を問うことで、

 

 

 

陽気と津液の状況病邪の性質を知る手がかりとなります。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!! 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ