お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。土元です。
関東近郊はあいにくのお天気となりましたね。
太平洋側に住んでいると春は気圧配置が不安定で、雨も増えますね。
ご自身の身体に合わせた服装などを心掛けて、季節の変化に対応していただけたら、と思います。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
前回、炭酸飲料の気を保つ方法について書いたのですが、他に気を付けることはないか追加で調べていました。
前回の記事はコチラ。
炭酸飲料の採用率の上がる夏場に備えて知識を蓄えるとしましょう。
前回の復習となりますが、飲料内に溶けている炭酸は一度容器内の空気に出ないと容器外へは逃走不能です。
気の抜けたドリンクにしないためには、飲料内の炭酸をいかに空気中に出さないかが重要となります。
ここで問題となるのは気体の性質です。
小学生の頃に理科の実験で体験したように、水温が上がると砂糖や塩のような水溶物は水に溶けやすくなります。
アイスコーヒーよりもホットコーヒーの方が砂糖が溶けやすい、というのは体験的に皆さんご存じではないかと思います。
しかし、気体の性質は真逆です。
水温が上がると溶けにくくなり、空気中に逃げ出してしまうのです。
沸騰前のお湯から水泡が立ち上っている現象がこれですね。
つまり、炭酸を逃がさないためには飲料を冷たく保つのが合理的です。
炭酸飲料を保管する際には冷蔵庫にしまいましょう。
とても基本的なことですが、夏場に常温で置いておくとフタをきつく締めていてもあっという間に気が抜けてしまいます。
これを気を付けていれば、シュワシュワを失わずに長く炭酸の喉越しを楽しむことができます。
気になる向きは、是非一度お試しください。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露