東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

夏のおもひで②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 
 
 
少しずつですが気温が下がってきており、日中は蝉の鳴き声が減り、夜には秋の虫達の鳴き声がするようになっていますね。 
 
 
 
冬が嫌いな者としては、今くらいな気候が続いてくれればいいのに、と願うばかりです。
 
 
 
突然ですが、夏と言えば、蝉ですよね。
 
 
 
先日、群馬県にあります、昆虫の森に行って来ました。
 
 
 
その中にある展示場で、日本にいる蝉の標本展示が行われており、どんな鳴き方をしているのかが、書かれていました。
 
 
 
例えば、皆さんご存知、油蝉は「ミーンミーン」の様な感じです。
 
 
 
他にもツクツクボーシ、ヒグラシなどは知っていたのですが、他にも色々な蝉がいて、ユニークな鳴き方をしているのだなぁと感心しました。
 
 
 
その中でも、特に興味をそそられ、帰宅後にYouTubeで確認してしまった蝉を紹介したいと思います。
※昆虫が苦手な方は、以下の添付されている動画の視聴はお控えください。
 
 
 
チッチゼミ
名前の通り、「チッチ、チッチ」と鳴きます。
 
 
8~10月に北海道南部から九州に生息しているようですが、この鳴き声を聞いた事はありませんね。
 
 
参考サイト
 
 
アカエゾゼミ
鳴き声は「ビ・・・・・ン」です。
 
 
北海道から九州に生息しているらしいのですが、関東では標高600~1200mの山地に生息している為、なかなかお会いできません。
 
 
参考サイト
 
 
ハルゼミ
九州では3月末~、関東では4月末~6月に、本州から四国、九州本土の松林に生息している蝉です。
 
 
鳴き声は「ムゼームゼームゼー」と鳴くようです。
 
 
参考サイト
https://www.youtube.com/watch?v=byg1uV1PNRY
 
 
エゾハルゼミ
5月中旬~7月中旬に、北海道から九州の山地に生息しています。
 
 
 
「ミョーキンミョーキンケケケケケ」と鳴くようです。
 
 
 
この鳴き声の表現を見て、ブログに載せる事を決めました。(笑)
 
 
 
参考サイト
 
 
 
日本には色々な蝉がいますね。
 
 
 
皆さんはどのように聞こえましたか?
 
 
 
文字化されている鳴き声と違って聞こえるかもしれませんが、鳴き声を文字化するって難しいですね(笑)
 
 
 
 
  
 
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

夏のおもひで

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 
 
 

こんばんは。齋藤です。

 

 

夏休みといったら、宿題がありますが、一昨年、昨年と、コロナの影響もあり、息子の小学校ではあまり宿題が出ていませんでした。

 

 

今年は例年通りの量の宿題が出ていましたが、一番手がかかってしまうのが、「自由研究」ですよね。

 

 

息子の研究題材は、「ダンゴムシとワラジムシの違い」です。

 

 

ダンゴムシとワラジムシをどのように区別されているのか、小さい頃から疑問でしたよね。

 

 

簡単に紹介したいと思います。

 

 

ダンゴムシは、丸く形状を変えられ、移動速度は遅く、雑食で何でも食べてしまいます。

 

 

ワラジムシは丸くなることができないのですが、移動速度は速く、枯草を主に食べます。

 

 

という感じです。

 

 

その中で、ダンゴムシの習性として「交替性転向反応」というのがあります。

 

 

「交替性転向反応」とは、「右に曲がった後は左に、左に曲がった後は右に曲がる」という習性で、 色々な生物において、習性が認められるようですが、ダンゴムシには顕著に認められるようです。

 

 

 

その為、習性が強く出るというダンゴムシとワラジムシで、方眼紙で迷路を作成し、習性を利用して、二種類にゴール数に差が出るかという実験を行いました。

 

 

 

実際に行ってみての感想ですが、思ったより習性に関係なく、むしろワラジムシが多くゴールしてしまいました汗

 

 

 

何匹かのダンゴムシは、反応が発動され、無事にゴールできました。

 

 

 

しかし、こんな習性があるなんて知らなかったので、驚きでした。

 

 

 

頑張ってくれたダンゴムシにお礼にきゅうりを、ワラジムシには枯葉をあげて、外に逃がしました。

 

 

 

宿題が一通り終わり、親としては一安心です。

 

 

 

しかし、YouTubeって便利ですねぇ。

 

 

 

参考サイト ※虫が苦手な方はご注意ください。

サルでもわかるダンゴムシとワラジムシの違い

https://youtu.be/zEqPIsAVYEE

【検証】回転する迷路でダンゴムシの交替性転向反応を大検証!

https://youtu.be/LqV94-lufuY

 
 
 
 
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
 
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ