東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

平山郁夫シルクロード美術館②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 
 
 
こんばんは、土元です。
 
 
 
本日は天候に恵まれてお出かけ日和となりましたね。
 
 
 
10月の始まりの日としては気温が高かったようにも思いますが、富士山が今年の初冠雪をしたそうですから、やはり確実に秋は深まっているのでしょう。
 
 
 
日が暮れる早さも、夏が去ったことを実感できるほどになって参りました。
 
 
 
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
本日の記事は前回の続きです。
 
 
 
前回の記事はコチラ
 
 
 
平山郁夫画伯の美術館に行った話を書いているのに、前回は絵画の話題に触れないまま終えてしまいました。
 
 
 
なんたることでしょう。
 
 
 
平山郁夫画伯といえば、シルクロードを題材にした風景画の連作が非常に有名です。
 
 
 
いわゆる正統派の日本画は花鳥風月を描くことが多いといえるとおもいますが、現代でいうところのコラボレーションのような感覚ですよね。
 
 
 
日本画家としての卓越した技術だけではなく、時代をものすごく先取りしていた感性の持ち主でもあったということですね。
 
 
 
そんな彼の作品の中には、仏教の伝来を主題にした絵が沢山あります。
 
 
 
私の拙い写真で恐縮ですが、こういう絵です。
 
 
 
20220814_142224200

 

 

 

 

とても有名ですから、皆さんもどこかで目にしたことがあるのではないかと思うのですが、この月明かりのある暗闇を青で表現しているのが、とても美しいのです。

 

 

 

岩絵の具を用いる日本画では、膠を使って鉱物を画面に固定しているのですが、この青い色を出すのにはラピスラズリやアズライト、マラカイトといったいわゆる宝石を原料にする必要があるということです。

 

 

 

不透明なものを塗り重ねて月明かり、星明りの夜を表現しているのがとにかく素晴らしいです。

 

 

 

どこかで鑑賞することがありましたら、そういった点に注目していただけたらと思います。

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨季

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 
 
 
 
徐々に気温も下がり、過ごしやすくはなっておりますが、ジメジメとした日が続きますね。
 
 
 
 
台風も増え、雨の日も多くなってきているので、自転車で移動する機会が多い私は、天気予報が常に気になります。
 
 
 
 
日本の雨季というと、梅雨を想像しますが、この秋雨の時期も日本の雨季に相当します。
 
 
 
 
秋雨の時期は、梅雨時期に比べ、期間は短いのですが、台風のシーズンと重なることが多いです。
 
 
 
 
そのため、梅雨時期に比べ、雨量が多くなることが多いです。
 
 
 
 
雨が多くなるということは、単純に「湿邪(寒湿邪)」が体に影響を及ぼす機会が多くなります。
 
 
 
 
特にこの時期は、夏の気温が高い時に、冷たい飲食物の摂取量が増加したことで、胃腸の働きが弱っている可能性が高い時期でもあります。
 
 
 
 
そういった方は、こういう雨天が多い季節は湿邪の影響を受けやすく、胃腸症状や、倦怠感、頭重感などの症状が起きやすいです。
 
 
 
 
そのようなことを未然に防ぐためには、夏時期から食事に気を付けたり、適度な運動を行い、胃腸の状態を一定程度、健康に保つ必要があります。
 
 
 
 
まだまだ真夏日を記録する日もあるので、一旦食生活や運動習慣を見直してみてはいかがでしょうか??
 
 
 
 
参考文献
『内経気象学入門』 橋本浩一 (緑書房) 
 
 
 
 
 
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
 
 
 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 
 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ