東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

気の病②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回は、気の分類について簡単ではありますが、書いていこうと思います。

 

 

 

まずは大きく、陰陽に分けることができます。

 

 

 

例えば、天気は陽気で、地気は陰気というように、夏は陽気で、冬は陰気という風に、陰陽論で分けることができます。

 

 

 

続いて、皆さんもご存じ、五行の気です。

 

 

 

自然界を、陰陽五行論をもとに、木気、火気、土気、金気、水気の5種類に分類することができます。

 

 

 

五行論に当てはめることができるので、木なら、春が該当しますので、春の気ですし、水は冬が該当しますので、冬の気という形に分類することができます。

 

 

 

世界を「天・地・人」と分けた場合、それぞれに固有の気があると考え、それらに分類するという考え方もあります。

 

 

 

また、世の中で起きている状況を正気と邪気で分類する方法があります。

 

 

 

天気や地気などの環境変化が正常な範囲にとどまっているのを正気と呼びます。

 

 

 

これに対して、異常気象などで、人間を病気にさせてしまう変化が起きた場合を、邪気という風に分類します。

 

 

 

その他にも、飲食物や薬を、「香ばしい」「生臭い」など、特徴によって五気に分類したりします。

 

 

 

と、ご紹介してきた通り、様々な分類法があり、それぞれに気の働きや意味が存在しています。

 

 

 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

ヘアドネーション②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 
 
 
 
こんばんは。齋藤です。
 
 
 
梅雨真っ盛り!
 
 
 
雨の日が多いですね。
 
 
 
関東地方の梅雨明けは、7月19日頃とのことです。
 
 
 
あと1か月です!
 
 
 
頑張りましょう!
 
 
 
息子の髪の毛が順調に伸びてきています。
 
 
 
ヘアドネーションをしたいと言い始め、髪を伸ばし始めた頃から、おおよそ1年が経過しました。
 
 
 
 
やっと根本から毛先までの長さが31㎝に到達しました。
 
 
 
基本的に、31cm以上必要ということですが、今、寄付してしまうと、本人が坊主になってしまうため、さらに伸ばすようです。
 
 
 
私はここまで髪を伸ばしたことが無いのですが、息子を見ていると本当に大変そうです。
 
 
 
髪の毛を乾かすのも、結わくのも、何をするにも、面倒くさそうです。
 
 
 
女性は髪の毛が長い方が多いので、大変だろうなぁと感じる日々です。
 
 
 
おおよそ終了時期が、来年夏頃を見込んでいるということです。
 
 
 
ちょうどその時は、中学生になっていますが、どうなっているのか、楽しみです。
 
 
 
関連ブログ
 
 
 
 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ