お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
関東も6月8日に梅雨入りが発表されました。
1日の気温差も激しく、晴れたり雨が降ったり止んだり、
今日はこの梅雨に人体に侵入しやすい湿邪についてです。
湿邪は陰邪です。そのため、
湿は長夏の主気です。
長夏とは梅雨のことで、湿はこの梅雨に人体に1番侵入しやすいで
湿の特徴は重濁性、粘滞性、下注性です。
重濁性は重い、重く付着する、汚濁、汚れ、の意味です。
症状は、四肢が重怠い、関節が重く痛い、目やにが多い、泥状便、帯下が多いなどです。
粘滞性は、ねばねばする、停滞する、の意味です。
そのため湿邪による疾病は気機が滞ることが多く、湿邪を患うと病勢がいつまでも続き、湿邪がすぐに除去されず病程が長いです。
症状は、汗がねばねばする、泥状便でスッキリ出ない、水飲が停滞するなどです。
下注性は、下に向かい、下に集まるの意味です。
湿邪が人体を損傷するときは、まず下部から始まることが多いです。
症状は、下肢の浮腫、脚気、帯下、排尿障害などです。
次回に続きます。
参考文献
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
今日は暑邪についてです。
はっきりとした季節性があり、夏にのみ出現します。
暑の性質は熱であるため熱邪の範囲に含まれます。
熱は津液を損傷しやすく、壮火は気を侵食、消耗しやすいです。
暑熱は上から感受するため、必ずまず初めに肺胃を襲います。
暑邪は陽邪なので、動きが速く、必ず陽明に侵入します。
夏は高温多湿のため、上からは暑気が、地上からは湿が蒸発するため、暑気と湿邪が同時に襲い掛かります。
暑湿の邪が脾の臓に影響を及ぼすと、脾の運化機能が失調して食欲不振、悪心嘔吐、泥状便、尿量減少などの症状が出てきます。
特徴は、炎熱性、昇散性です。 気、津液を損傷しやすい、湿邪を伴う。
炎熱性 強い温熱と炎上することです。
暑邪が人体の中に入ると、高熱となり、熱により津液が汗として外泄。
津液が消耗されるため、激しい口渇、血脈の流れはより、勢いが増します。
昇散性は上昇、発散させることです すると腠理が開き多汗になると津液を損傷します。
汗とともに気も外に漏れるため、暑邪は気、津液を損傷しやすくなります。 息切れ、倦怠感、四肢痙攣などの気虚症状が出ます。
次回に続きます。
参考文献
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露