東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

剪定作業

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

だいぶ暑くなって来たので、氷系のアイス、シェイクがおいしい季節になりましたね。

 

 

 

我が家では、夏場はよく牛乳・カルピス・レモン・氷をシェイクして飲んで、体を冷やしています。

 

 

 

 

 

 

 

先日、伸び放題だった家の周りの草むしりをしました。

 

 

 

また、全然実のならないゆずの木があるのですが、これも葉っぱが伸び放題だったので剪定しました。

 

 

 

 

草むしり自体、例年より少し遅いくらいですが、梅雨明け前に早めにやっておかないと今より伸び放題で相当酷いことになります。

 

 

 

 

伸び放題だったので、ハサミや小さめののこぎりの様な道具も駆使して行いました。

 

 

 

 

草むしりは、少し時間はかかりましたが、それよりも今回はゆずの木の剪定が大変でした。

 

 

 

 

ハサミで枝を切り、特に下の方は多めに切り、最終的には全体的にかなりすっきりし、きれいになりました。

 

 

 

 

ただ、ゆずの木は棘が堅く、軍手を2重にしてましたが、結構ザクザク手に刺さってました。

 

 

 

 

今年は、ムカデはでませんでしたが、カメムシや引っ付き草、ゆずの棘と格闘しながら、何とか終わらせました。

 

 

 

 

暑い中作業していたので、終わってすぐお風呂に入り体の疲れを取りつつ、気分的にもすっきりしていました。

 

 

 

 

ただ、今回は適宜水分を摂りながら作業していたので、以前水分をあまり摂らずに作業していた時と比べてだいぶ疲労感が違いました。

 

 

 

 

定期的にやらなければいけない作業で、そこそこ大変ですが、家の周りも心身ともにすっきりするので、忘れずにしっかりやっていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

風邪⑬

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

今日から6月、早いですね。

1日1日があっという間に過ぎていきます。

 

 

 

 

今回は合病と併病についてです。

 

 

 

 

合病とは病の本体は一つの病位にあり、病勢が盛んなため病気の影響が他の部位にも波及している状態のことです。 

そのため、病気の本体に対する一つの方剤を用いれば、他の病衣に波及した病気も同時に治癒します。   

 

 

 

 

合病は

・太陽と陽明の合病

・太陽と少陽の合病

・陽明と少陽の合病

・三陽合病

 

 

 

では、ひとつずつ見ていきます。

 

 

 

 

・太陽と陽明の合病に関して

太陽と陽明の二経が同時に邪を受けて、同時に発病した状態のことを言います。邪気が盛んで比較的実盛です。

 

 

 

 

症状は、太陽経証と陽明経証の症状が現れます。

 

 

 

 

・太陽経証の主な症状

悪寒、無汗、頭項強痛、脈は浮

 

 

 

 

・陽明経証の主な症状

目痛、鼻乾

 

 

 

 

治療方剤は葛根湯、葛根加半夏湯を用います。

 

 

 

 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

参考文献

『中国傷寒論解説』 著者:劉 渡舟

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰

『中医弁証論』    編著:柯 雪 帆

『中医基本用語辞典』監修:高金亮 主編:劉桂平、 孟静岩

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ