お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
梅雨なのに猛暑が続き、熱中症が多発する一方で、エアコンの調節が上手くいかず、風邪を引いてしまう方も多いと思います。
本当に難しいですが、意識して衣服やエアコンなど調節して、何とかこの梅雨、夏を乗り切っていきたいですね。
先日、普段行っている所とは別の場所で、茅ケ崎にあるスーパー銭湯に行ってきました。
別にスーパー銭湯マニアになり色々巡りたくなったとかではなく、たまたま寒川神社に参拝した帰りに寄ってみただけです(笑)
定期的とタイトルには書きましたが、本当は月1は通いたいと思っていますが、実際のところなかなか行けておらず、2か月ぶりくらいだったので、結構久しぶりな感覚でした。
心身共に疲れている時に行って癒される感じなので、久しぶりで結構癒されました。
お風呂の種類も多く(普段行っている所と同等か少し多いくらい)、その中でも漢方の湯、高濃度炭酸泉、電気風呂が印象的でした。
電気風呂は、かなり体がほぐれましたね。
あとは、食事のメニューも豊富で、地魚等美味しそうなものが沢山ありましたが、節制中なのでサラダと白湯しか摂っていません(笑)
心地よい疲労感を残しながら、昼過ぎに帰宅し、少し仮眠をしさらに疲労回復をしました。
帰宅した後に雨が降り始めていて、何と運が良いのかと、それもあってさらに行ってよかったなと思いました。
心身の疲労を回復する良いものを見つけたので、せめて月1は行きたいなと思っています。
もちろん鍼も行いますが、他にも自分の疲労回復法を持てたのはありがたいなと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!吉澤です。
前回は、骨痹と肌痹のそれぞれの特徴についてお話いたしました。
前回の記事はこちら!!
今回は脈痹と肝鬱痹の特徴をご説明させていただきます。
・脈痹
発症機序: 多くは夏に発生し外邪を受け、
痛みの性質、症状:手足に痛みが起こり、
・肝鬱痹
発症機序:丹波元堅著『雑病広要』巻三十六に「
代表的な痹病の8種類については今週が最後となります。
次週は小休止として、東洋医学以外のお話にしようと思います。
次週もお楽しみに☆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲