東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

定期的な癒し

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

梅雨なのに猛暑が続き、熱中症が多発する一方で、エアコンの調節が上手くいかず、風邪を引いてしまう方も多いと思います。

 

 

 

 

本当に難しいですが、意識して衣服やエアコンなど調節して、何とかこの梅雨、夏を乗り切っていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

先日、普段行っている所とは別の場所で、茅ケ崎にあるスーパー銭湯に行ってきました。

 

 

 

 

別にスーパー銭湯マニアになり色々巡りたくなったとかではなく、たまたま寒川神社に参拝した帰りに寄ってみただけです(笑)

 

 

 

 

定期的とタイトルには書きましたが、本当は月1は通いたいと思っていますが、実際のところなかなか行けておらず、2か月ぶりくらいだったので、結構久しぶりな感覚でした。

 

 

 

 

心身共に疲れている時に行って癒される感じなので、久しぶりで結構癒されました。

 

 

 

 

お風呂の種類も多く(普段行っている所と同等か少し多いくらい)、その中でも漢方の湯、高濃度炭酸泉、電気風呂が印象的でした。

 

 

 

 

電気風呂は、かなり体がほぐれましたね。

 

 

 

 

あとは、食事のメニューも豊富で、地魚等美味しそうなものが沢山ありましたが、節制中なのでサラダと白湯しか摂っていません(笑)

 

 

 

 

心地よい疲労感を残しながら、昼過ぎに帰宅し、少し仮眠をしさらに疲労回復をしました。

 

 

 

 

帰宅した後に雨が降り始めていて、何と運が良いのかと、それもあってさらに行ってよかったなと思いました。

 

 

 

 

心身の疲労を回復する良いものを見つけたので、せめて月1は行きたいなと思っています。

 

 

 

 

もちろん鍼も行いますが、他にも自分の疲労回復法を持てたのはありがたいなと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

痹病(ひびょう)とは⑤

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!吉澤です。

 

 

 

前回は、骨痹と肌痹のそれぞれの特徴についてお話いたしました。

前回の記事はこちら!!

 

 

 

今回は脈痹と肝鬱痹特徴をご説明させていただきます。

 

 

 

 

・脈痹

 

 

 

発症機序: 多くは夏に発生し外邪を受け、血脈に留滞し血脈の流れが悪くなる。

 

 

 

 

痛みの性質、症状:手足に痛みが起こり、皮膚に感覚麻痺が起こり、皮膚の色が暗黒色などの血流障害が起こす。

 

 

 

 

・肝鬱痹

 

 

 

発症機序:丹波元堅著『雑病広要』巻三十六に「情志の抑鬱が痹を成す」とあり、まさに肝鬱による痹病である。この場合、外邪が関与するとは限らない。

 

 

 

 

 

代表的な痹病の8種類については今週が最後となります。

 

 

 

次週は小休止として、東洋医学以外のお話にしようと思います。

 

 

 

次週もお楽しみに☆

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ