東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

梅雨明け

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

 

ここ数日は暑さが戻りましたね、暑いです。

 

 

 

 

そして関東では、気象庁より梅雨明けが発表されました。ここからさらに暑さが厳しくなりそうです。

 

 

 

 

今日は、梅雨明けの今時期(盛夏)の養生に関していきたいと思います。

 

 

 

 

梅雨明けから8月末までを盛夏と言います。

 

 

 

 

梅雨明けからさらに気温が上昇し高温が続くと、体力が低下し、熱中症リスクが高まります。

 

 

 

 

東洋医学では暑邪傷気と言います。

 

 

 

 

体力が低下すると、胃腸の働きも落ちてくるため、胃腸に負荷をかけやすい、冷たい飲食物はなるべく避けたり、食後に温かい飲み物を摂取するなど工夫が大切です。

 

 

 

 

胃腸の働きを助けて、水の巡りを良くする食べ物を摂取すると良いです。

例えば、冬瓜、納豆、豆腐などです。

 

 

 

また熱中症予防としては、エアコンを上手に使い、朝をかいたら水分、塩分、カリウム補給をし、睡眠を十分取ることが大切です。

 

 

 

 

無理の無い範囲で養生しつつ、乗り切りたいですね。

 

 

 

 

 

参考文献

『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一

『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風

『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所

『中医基本用語辞典』監修:高金亮 主編:劉桂平、 孟静岩

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

気の病㊱

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 齋藤です。

 

 

蝉が鳴き始めましたね。

 

 

まだ、関東では梅雨明けしていませんが、とうとう夏本番という感じがしてきましたね。

 

 

前回の続きです。

 

 

前回の話はコチラです。

 

 

今回から、気脱について書いていこうと思います。

 

 

前回も書きましたが、正気が非常に虚したり、元気が非常に衰退し、気が血に従って脱し、陰陽が離れようとして、出現する多種の緊急を要する症状の総称です。

 

 

簡単にいうと、非常に重篤な状態です。

 

 

気と血の関係は、気は血に載って運行し、血から栄養を受けます。

 

 

もし、血がなくなると、気は乗り物がなくなるので、消えてしまいます。

 

 

気が虚すと、血は化成されないため、必ず虚します。

 

 

このように気と血は、かなり密接な関係になっています。

 

 

ではなぜ気が消耗してしまうかというと、病気はなかなか治らず、正気が邪気に負けてしまい起こるか、外傷や崩漏、産後の大出血などにより、気や血が消耗する事で発生します。

 

 

症状としては、気が大汗が大量に出る、昏迷もしくは精神萎靡(セイシンイビ)、呼吸微弱、四肢厥冷、瞳孔散大などです。

 

 

 

参考文献

『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)

『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸・漢方の名医になるための気血弁証論治学』 編著;神野英明 (たにぐち書店)

 
 
 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ