東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

2024前期授業終了

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

私が暑くて体がだるいなと思っている時でも、我が家の愛犬が元気におもちゃを持ってきて遊んでと言ってくるので、だるくても強制的に犬と遊び元気をもらっています(笑)

 

 

 

 

 

 

 

今日で前期の授業がすべて終了しました。

 

 

 

 

既にいくつか終わっている試験もありますが、これから本試験週間に突入します。

 

 

 

 

授業が終わると、出席不足者のための補習があったり、学生の試験勉強に付き合ったりしながら本試験を迎え、そのあとは教員研修会、夏のオープンキャンパス、再試験、中期の実習など後期が始まるまで色々とあります。

 

 

 

 

1.2年生については、再試験にならなければ比較的長い夏休みとなります。

 

 

 

 

夏休み期間中も学校は開いているので、実技の練習に来るもよし、座学の勉強に来るもよし、心身ともにリフレッシュしながら、休みをどう使うかはそれぞれの学生次第ですね。

 

 

 

 

試験に受かれば、夏休みは自由に使えるので、しっかり頑張ってほしいですね。

 

 

 

 

夏本番となり、これから厳しい暑さが続きますが、無事に試験もクリアし、心身ともに夏休みを過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

首・肩・背中のコリ、痛み2

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!吉澤です。

 

 

先週末に梅雨が明け、一気に夏本番となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

今週からは、を東洋医学の考え方でご説明していきます。

 

 

 

前回より「首・肩・背中のコリ、痛み」について書かせていただき、先週は「コリ」「痛み」の定義と、問診時に注意して確認する3つのポイントを紹介いたしました。

 

 

 

*前回はこちら

 

 

 

今週は首・肩・背中(上背部)に関与する経絡経筋にはどのようなものがあるのかと、「風寒」による肩コリの特徴をご説明いたします。

 

 

 

1)経脈;首・肩・背中(上背部)に関与する経脈には以下の6つがあります。

 

 

手陽明大腸経、足陽明胃経、手太陽小腸経、足太陽膀胱経、手少陽三焦経、足少陽胆経

 

 

 

2)経筋:経脈;首・肩・背中(上背部)に関与する経筋には以下の6つがあります。

 

 

手太陰肺経、手陽明大腸経、手太陽小腸経、足太陽膀胱経、足少陰腎経、手少陽三焦経

 

 

 

物理的負荷がかかりすぎたために引き起こされる、単なる経絡経筋病の場合は、上記のうちどの経絡経筋の変動によるものかを、井穴診切経を行い、特定していきます。

 

 

 

続いて「風湿」による、肩コリの特徴に関してですが、こちらは「外感」の分類となり、太陽病の特徴を兼ね備えております。

 

 

 

具体的には、頭項強痛が肩コリにあたり、他には脈浮、悪寒、場合によっては発熱などの症状が現れます。

 

 

 

太陽病は太陽膀胱経を中心として背部で外邪と抗争する段階を指します。

 

 

 

太陽とは、外邪の侵襲を最初に防衛しようとする、第一関門であり、第一戦線でもあるので、外邪の侵襲時に一番浅い段階となります。
 
 
 
 
 
今回は以上です。
 
 
 
 
 
次回は、「寒湿」、「気滞」の「首・肩・背中のコリ、痛み」にちいてご説明いたします。
 
 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
 
 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ