東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

気の病㊳

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 
 
 
8月に突入し、夏真っ盛り。
 
 
 
ただ、暦では、そろそろ立秋を迎えますので、秋に突入です。
 
 
 
陽も、少しずつ短くなってきましたね。
 
 
 
陰陽で考えた場合、昼の時間が一番長くなる夏至を、陽の頂点と考えます。
 
 
 
そのため、夏至を過ぎたあたりから、陰に傾き始め、一番昼の時間が短い、冬至で陰の頂点を迎えます。
 
 
 
陽は長い方が個人的には好きです。
 
 
 
前回の続きです。
 
 
 
前回の話はコチラ
 
 
 
現在の進捗状況を確認したいと思います。
 
 
 
以前にも書きましたが、気の異変については下記の通りです。

①気鬱

②気滞

③気逆

④気虚

⑤気陥

⑥気脱

⑦気閉

 

 

次回からは、最後の⑦気閉になります。

 

 

気温の高い日が続きますが、体調を崩さず、暑い8月を乗り切りましょう。

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

首・肩・背中のコリ、痛み③

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!吉澤です。

 

 

 

 

夏本番、都内は猛烈な暑さでびっくりしてしまいますね。海にでも行きたいものです。

 

 

 

 

さて、前回は首・肩・背中(上背部)に関与する経絡経筋にはどのようなものがあるのかと、「風寒」による肩コリの特徴をご説明いたしました。

 

*前回はこちら

 

 

今回は「寒湿」と「気滞」の肩コリの特徴をご説明いたします。

 

 

 

どちらも内傷病として分類させており、飲食不節、労逸、七情の失調などによって引き起こされると考えられております。

 

 

 

・「寒湿」の肩コリ

 

 

特徴:患部の冷え、重い感覚を感じる。また雨の日、寒いと悪化傾向となる。ひどい場合には疼痛を伴う。

 

 

身体所見:脈沈緊、白職苔で乾燥しない(湿潤傾向)

 

 

 

・「気滞」の肩コリ

 

 

特徴:張る感覚、患部の表面は他覚的冷えがあることがある。気滞のレベルが軽度であれば、マッサージやシャワー刺数で緩解する。

 

 

身体所見:比較的新しい気滞の場合は、督脈上に圧痛が多く出る。

 
 
 
以上が「寒湿」と「気滞」の肩コリの特徴となります。
 
 
 
 
 
 
次回は、「肝鬱気滞」、「肝気逆・肝火上炎」の「首・肩・背中のコリ、痛み」についてご説明いたします。
 
 

 

 

お楽しみに!!

 

 

 

【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
 
 
 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ