東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

久しぶりの排球観戦

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 
とうとう10月も終わりますね。
 
 
 
 
徐々に気温は落ちてきましたが、まだ半袖を必要とする日もあります。
 
 
 
 
寒暖差も大きい日があるので、体調を崩さないよう、ご注意ください。
 
 
 
 
昨日、日本の未来を大きく左右するであろう、衆議院議員選挙がありました。
 
 
 
 
皆さん、行かれましたでしょうか。
 
 
 
 
私は、行きました。
 
 
 
 
昔、患者さんに、「よく投票する人がいないから行かないという人もいるけど、いないなら白票もある意味意思表示だと思うから、白票でもいいから投票するべき」と言われてから、必ず行くようにしています。
 
 
 
 
選挙には皆さん是非!!
 
 
 
 
そんな選挙の前に、久しぶりに、息子のバレーボールの練習試合の観戦に行って参りました!!
 
 
 
 
関連ブログはコチラ
 
 
 
 
半年前に購入したバレーシューズがあっという間に小さくなり、朝から新しいシューズを購入しに行き、そのシューズを履いての試合になりました。
 
 
 
 
半年前に見た時と違い、部員全員が上手になっていて、息子もアタッカーとして、思っていたより活躍しており、びっくり。
 
 
 
 
しかし、観戦するのは、変に緊張して疲れるのは変わりませんね。(笑)
 
 
 
 
夏の大会で勝ち上がり、県大会に進むことができたみたいで、部活三昧な日々を過ごしておりますが、充実した日々を過ごしているようで、何よりです。
 
 
 
 
11月に県大会があるので、そちらも楽しみながら、頑張ってもらいたいものです。
 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

霜降

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは、永井です。

 

 
ここ数日は少しずつ気温が下がり、朝晩は空気が冷え、秋の深まりを感じます。
 
 
 
 
 
とはいえまだ、日中は夏を思い出すような暑さが目立つ日もあり、服装に悩む今日この頃です。
 
 
 
 
 
二十四節季では10月24日に霜降を迎えました。秋の最後の節気です。
 
 
 
 
 
霜降は朝晩の冷え込みがさらに増し、北国では霜が降り始めるころ。
露が霜に変わり、徐々に冬へ近づくということを表します。
 
 
 
 
また、10月20日には秋の土用に入りました。
 
 
 
 
 
土用期間とは、春夏秋冬、各季節の前に18日間あります。
 
 
 
 
 
土用の時期は、五臓の脾の臓が働き五臓をを養う時期です。
 
 
 
 
 
 
11月には、寒さも厳しくなっていくことと思います。次回は冬の養生をして過ごしてまいりましょう。
 
 
 

 

次回へ続きます。

 

 

 

 

参考文献

『四季の健康法』 主編:橋本浩一

『内経気象学入門』 著者: 橋本浩一

『臓腑経絡学』 監修:藤本蓮風

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ