お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
夏になり気温が高くなってくると、町内放送などで「光化学スモッグ注意報」が発令される事があります。
今まで私はあまり気にした事はありませんでしたが、先日ふと町内放送の音声が耳に入ってきました。
光化学スモッグとは、光があたる事によってできる、煙・霧の事で、大気中の物質に光があたることにより別の有害な物質に変化した物です。
その有害な物質が、人体にも悪影響を及ぼすので、注意報が発令されます。
工場の煙や車の排気ガスなどが紫外線にあたることによって発生し、まさに風がなく高気温が続く夏の時期に発生する確率が高くなります。
真夏に晴れているのですが、何か霧の様なモヤがかかっている時がありますが、あれが光化学スモッグという事です。
光化学スモッグによって起こる症状としては、目がチカチカする・眼の異物感などの目の症状や、喉痛、咳、頭痛などが多いという事です。
対処法は外出しない事、、、だそうで、一般的なマスクをしても防ぐ事は出来ないそうです。
とはいっても、もちろん全員が全員、症状が出る訳ではありませんので、体調の良くない方や高齢者や子供など抵抗力が低い人は注意は必要です。
東洋医学で夏の時期には暑邪の力が強くなります。
※暑邪について関連ブログ
↓ ↓ ↓
いつの時代でも季節性の天気の変化と、社会環境による身体への影響が出てきます。
名を変え、形を変え色々な概念が出て来ますが、一番は受け手の人間側の防御力が高ければ何の影響も出ません。
日頃の養生と鍼治療などで、外からの異物に負けない体づくりが一番です。
*****************************************************************************************
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
だいぶ暑い日が増えてきましたね。
熱中症などが増えてくる季節になってきました!
水分補給をまめに行い、体調管理には十分気を付けてください!
それでは前回の続きです。
冷房も冷蔵庫もない時代、蒸し暑くなる7月は、しばしば病気がはやりました。
体力も消耗するので、甘く食べやすいお菓子でエネルギーを補給し、厄祓いをしていたようです。
そんな夏越の祓の日に食べる伝統的な和菓子が、水無月です。
ういろうの上に邪気を祓うあずきがのった三角形のお菓子で、
三角形は削りたての氷を表します。
昔、宮中では旧暦6月1日に「氷の節句」が行われていました。冬にできた氷を山間の氷室(ひむろ)に貯蔵しておき、
そこから取り寄せた氷を口にして夏を健康に過ごせるよう祈るというものです。
しかし、庶民にとって氷は高嶺の花。そこで氷をかたどった三角形の生地に厄除けの小豆を散らしたお菓子が作られたのです。
「水無月」は庶民の氷へのあこがれからできた銘菓。現在では夏越の祓の日の和菓子として親しまれています。
日本は季節ごとに、お祓いをする習慣があり、神様や自然に感謝しながら生活をしていたようですね。
雨が多くなる時期ではありますが、恵の雨をもたらしてくれると思い、神様に感謝しましょう!!!(ゲリラ的な雨も多いですが、、、、)
水無月を食べて暑さをしのぎ、半年間の邪気を祓い、お盆を迎えてみてはいかがでしょうか。
本日より、「エキテン」清明院サイトが加わりましたので、クリックお願い致します。m(__)m
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲