お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話し・・・
マイコプラズマ肺炎急増(その1)
マイコプラズマ肺炎急増(その2)
マイコプラズマ肺炎急増(その3)
マイコプラズマ肺炎急増(その4)
続き行きます!!
前回は、秋の収斂作用が内熱を漏れにくくさせた、という話でした。
今回は、秋における気候という視点から、考えてみたいと思います。
東洋医学では、自然界の気候変化を大きく6つに分けました。
これを、
「六気(ろっき)」
と呼びます。
その6つとは、
「風・暑・火・湿・燥・寒」
です。
それぞれ、
「ふう・しょ・か・しつ・そう・かん」
と読みます。
古代中国民族は農耕民族でしたから、自分たちの生命線である農作物に多大な影響を及ぼす気候については、本当によく研究していたようです。
この「六気」は、旺盛になる季節が決まっています。
風は春に、暑・火は夏に、湿は長夏(夏と秋の間)に燥は秋に、寒は冬に盛んとなります。
この辺は何となくわかりますよね。
春は風がよく吹くし、夏は暑いし・・・云々
この「六気」の変化が過度になりすぎたり、逆に不足したりすると、体に異常を引き起こす因子となると考えられています。
(この辺の話は『素問』運気七篇あたりに詳しく書いてありますよね。)
異常を引き起こす因子のことを「邪(じゃ)」と呼びます。
それが6つあるので、
「六邪(りくじゃ)」または「六淫(りくいん)」
なんて呼ばれます。
つまり、「風邪・暑邪・火邪・湿邪・燥邪・寒邪」というようになります。
そして、マイコプラズマ肺炎が流行する秋冬にかけては、
「燥邪」と「寒邪」が活躍します。
活躍なんていうと何かプラスイメージになっちゃいますが・・・。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話し・・・
マイコプラズマ肺炎急増(その1)
マイコプラズマ肺炎急増(その2)
マイコプラズマ肺炎急増(その3)
続き行きます!!
これまでのお話は、猛暑により、体に内熱や湿熱をため込んだ人が多かったという話しでした。
今回は、流行する季節からの視点です。
マイコプラズマ肺炎は「秋」に流行の兆しを見せます。
秋といえば・・・読書でしょうか?それとも食欲でしょうか?
そうです、秋は実りの季節ですね。
夏に育った果実は、秋にかけて熟れ、食べ頃となります。
また、草花は自らの繁殖のため種を蓄えます。
つまり、「中身が成熟しグッと詰まり凝縮する」という変化が起こります。
秋は、五行分類のうちの五能(ごのう:物事の発展の過程を代表的な5段階に分類したもので生・長・化・収・蔵の5つ)でいえば、
「収斂(しゅうれん)」
に当たります。
(専門家の先生方は、この辺の詳しい話は『素問』「陰陽応象大論」や「五常政大論」をチェックです!!)
「収斂」とは、収縮や収穫の意味です。
東洋医学は、自然と人間が相応するという、「天人合一思想」のもと発展してきたことは。今まで何度も繰り返していることです。
ですから、秋には人間の体にも、この「収斂」という作用が働きます。
グッと収縮するのです。
厳しい冬に向けて収縮させることで、体内に精気を蓄え、外に逃がさないようにする訳です。
これは、正常な人の話です。
ここで問題なのは、収縮する秋の前の、夏をいかに過ごしたかです。
夏をうまく過ごせず、内熱や湿熱をため込んでいる人はどうなるでしょう?
余分な熱は本来、外に発散・放出されるべきです。
しかし、秋の収斂作用によって、この熱たちは外に発散されにくくなり、最悪、内にグッと凝縮してしまいます。
こうなった熱は、体内で暴れ出します。
また今年は、暑い夏から急激に秋の涼しい季節に移行したため、紅葉が綺麗だったそうです。
(まぁ、場所にもよるでしょうけどね)
「収斂」の作用が、極端に働いたということです。
つまり、3つ目に、
今年は、急激に秋に移行し、変化が大きかったのと、
自然界の、秋という季節の作用である「収斂」が、更に熱をこもらせた
ということが、挙げられます。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし