東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

山のすすめ。

 


*****************************************************************************************
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。二神です。(^ー^)v

 

 

あっという間に7月が終わり、8月に突入しました。

 

 

長かった梅雨も明け、とうとう夏本番です。

 

 

夏といえば海ですが、海だけではなく、キャンプなどで山へ行かれるという方も

 

 

多いのではないでしょうか。

 

 

以前、友人と食事をしている時に、山登りが趣味らしく、山の魅力について

 

 

お酒の力もあってか、しつこく説明され、長々と話を聞かされたのを覚えています。

 

 

山を登り切った時の爽快感や達成感は、友人曰く味わってしまうと、病みつきになるそうです。

 

 

医学的に見ても、山登りは非常に有酸素運動としては優秀なようで、

 

 

傾斜を上り下りすることでウォーキングやジョギングよりも負荷が

 

 

大きく、高い運動効果が期待できます。

 

 

単純に足腰を使うことで筋力向上、心肺機能の向上も期待できます。

 

 

東洋医学的に見ても手足を使うことは脾胃の機能を助けてくれるため、

 

 

非常に重要です。

 

 

現代人は身の回りのものが進化し、便利になった分、日常的に動かなくなって

 

 

しまっているのは間違いないです。

 

 

もちろん、山登りは高血圧や糖尿病、脳卒中、認知症、肥満、うつ病など

 

 

さまざまな生活習慣病の予防になります。

 

 

また、山登りには脳内ホルモン、その中でもβ‐エンドルフィンが盛んに分泌されることで、

 

 

血液中にその物質が流れ出すと心地いい感覚になるそうです。

 

 

β‐エンドルフィンは別名快感ホルモンとも呼ばれています。

 

 

要はマラソンでいうとランナーズハイの状態です。

 

 

ある程度の苦痛を超えると爽快感に繋がり、それはストレス解消にも繋がります。

 

 

私自身も運動不足なのは間違いないので、機会があったら、高尾山辺りから

 

 

徐々に山登りをして山の魅力を感じてみようと思います。

 

 

皆さんも何か夏らしいことを思い切ってやってみるのはいかがでしょうか。

 

 

今年も暑く長い夏がやってきましたが、体調管理には十分に注意しこの時期を乗り切りましょう。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

素直が一番

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑        ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************

こんばんは、松田です☆〃

 

 

 

 

昨日梅雨明けし、ようやく夏本番ですね。熱中症対策をしっかりして、乗りきりましょう。

 

 

 

 

先日、授業でもぐさ作りをしていました。

 

 

手作りなので、すり鉢とすりこぎ、ざるを使って作ります。

 

 

 

すって、ふるってを何度も繰り返して、最終的にふわふわのもぐさになります。

 

 

 

 

毎年、皆汗を流し熱中して良いもぐさが出来るように頑張っています。

 

 

もぐさ作りの作業中、激しくすりこぎを回していたためか、すり鉢が「パリン」と音をたて割れてしまいました。

 

 

 

 

故意ではなく、事故だと分かっていたため、私はケガの確認をして、割れた物を回収しました。

 

 

 

 

 

ただ、その時に割ってしまった学生は、何事も無かったかのようにそのまま作業を続けていました。

 

 

 

 

そのため、何か言うことはないのかと問うと、割ってしまいすいません。と言いました。

 

 

 

 

割った時点で謝っている場合と言われてから謝る場合では、全然印象が違います。

 

 

 

 

そういった常識的な感覚が欠けている学生さんが最近多いように思います。

 

 

育ってきた環境が今の状態を作っているのだと思います。

そのため、その子だけの責任とは言えません。

 

 

 

 

どこの専門学校でも同じような問題はあると思いますが、一つ一つ対応しなければならないなと思います。

 

 

 

 

 

卒業して社会人として生きていくために。

 

 

 

そして、改めて素直さは大事だなと思いました。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ