お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
だいぶエアコンをつけなくても寝苦しくない日が増えてきました。
もう秋ですね。
私は、キノコなど旬のものを食べて味覚で秋を感じたいと思います。
本校は前後期の2学期制なのですが、来週から後期が始まります。
今年は、イレギュラーで夏休み期間中に補習が盛りだくさんだったので、後期の授業の精査があまり出来ていません。
昨年と内容は同じですが、同じ授業をしても芸がないので、毎年何か少しでも工夫して行おうと思っています。
後期の大仕事は、3年生を卒業試験・国家試験に合格させるための国家試験対策です。
対策授業では、国家試験にはここが重要というような本当に国家試験だけのための授業になってしまっては、こちらが全然気乗りしないので治療につかえる知識であるということを前提においた授業をどう展開していくかが個人的にはモチベーションのポイントとなります。
残り半分しっかりと努めていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
先週の日曜に、大阪で行われた北辰会の夏季研修会に参加してきました。
夏季研修会では打鍼を学べる大変貴重な機会であり、今回は初級コースに初参加してきました。
午前は山本克仁先生による座学講義があり、腹診と打鍼の基礎について学びました。
実際に何枚もの腹部の写真をスライド形式で載せていただき、
これが邪のない無邪気なお腹、このお腹はここに邪がありそれによりこういうお腹の形になっているなど、
1枚1枚わかりやすく丁寧に説明してくださり、腹部を診る時どこを意識すればよいか少し理解できたように感じました。
また講義中、時折山本先生のダジャレが炸裂し、楽しく学ぶことが出来ました(笑)
午後は各班に分かれ、腹診と打診の実技練習。
二人一組になり実際に腹診を行い、どこに邪があるかを講師の先生に伝え、講師の先生に腹診をして頂き答え合わせをする練習。
まだまだ邪を見逃しているところが多く、練習、勉強不足を痛烈に実感しました。
腹診練習後は打診の基礎の練習。
槌の持ち方から鍼を叩く際の腕の力の入れ具合、押手のこつなど基礎固めです。
基礎がなければ人を治せません、コツコツ練習あるのみです。
最後は数名の方のお腹を使い、打鍼を施す前後の腹部の変化を実際に確認する為、講師の田淵先生にデモンストレーションして頂きました。
打鍼治療を実際にみる機会はなかなか無いのでとても貴重な経験になりました。
今回学んだことを何度も何度も練習、勉強し、来年の夏季研修会までにレベルアップしたいと思います。
努力あるのみです。
関連ブログ
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①