東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

春の土用

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

 

来週月曜から春の土用入りをします。

 

 

 

 

 

以前、夏の土用について書いた時にも書きましたが、土用とは四立(立夏、立秋、立冬、立春)の直前約18日間の期間の事です。

 

 

 

 

 

 

立夏までの18日間が春の土用になります。

 

 

 

 

 

 

土用とは土旺用事を略した言葉で土の気が盛んになる時期になります。

 

 

 

 

 

 

昔から土用の期間は土を掘り起こしてはいけないとされています。

 

 

 

 

 

 

この期間は土を司るとされる土公神(どくしん)という神様が、土を支配している期間に当たり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土をいじることで土公神の怒りを買い、祟りがあるとされています。

 

 

 

 

 

 

 

しかし土公神が天上に行き、地上にいなくなるとされる間日の日は土を触ることが許されています。

 

 

 

 

 

 

間日は季節ごとに決まっており、春は十二支の巳・午・酉の日になります。

今年は424日、25日、28日の3日間が間日です。

 

 

 

 

土用にまつわる習慣は、土用中は季節の変わり目であり、農作業など大仕事をすると体調を崩しやすいという先人からの戒めの言葉から誕生したとされます。

 

 

 

 

 

また土用は東洋医学ではが関わっています。

 

 

 

 

 

 

先人の知恵を生かし、脾に負担をかけないよう心がけましょう。

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

どんな鍼をしたいか

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 

 

こんばんは 。松田です☆”

 

 

 

桜の開花宣言が続々と出ていますね。

 

往診の移動中にも見られますが、今年は犬の散歩がてら家の近所に大きな公園があるので、お花見に行ってみようと思います。

 

 

 

 

先日、1年生の学生さんがどんな鍼をするのがいいのか、どんな所に就職できるのかなどを悩んでいました。

 

 

 

 

1年生なのに自分がどんな治療をしたいかを考えているのは良いことだなと思いながら聞いていました。

 

 

 

 

その学生さんは、普段から行っている鍼灸院もあるそうですが、夏休み、春休みと色んな治療院に行き治療を受け、自分に合ったこれだと思う治療を探しているそうです。

 

 

 

 

また、2年生になったら少し基礎知識もあるので、色んな勉強会にも参加したいと言っていました。

 

 

 

 

その学生さんには、治療をして患者さんの苦しみを取ってあげたいという目的は同じでも、治療のやり方、考え方は色々あるので、自分のやりたい治療を探すには色んな治療を受ける、色んな治療の勉強をするという今のやり方が一番良いと思いますよと言いました。

 

 

 

 

やっぱり自分が受けてみて、その治療の考え方を学んでみて、その上で納得したものを自分がやるというのが自然だし、そうじゃないと楽しくないし、自分が信じていないもので治療をするべきではないと私は思います。

 

 

 

 

最後に、まだ1年生だし、ひとまず色々見て3年生になるまでに(あるいは3年間で)自分がやりたい治療が見つかるように動いて、色々見て自分の気持ちが変化していく中で最終的に納得できた治療をやると良いのではないかと言いました。

 

 

 

 

これまでも自分がどんな考え方でどんな治療をしたいのかはっきりと決まらずに卒業していった学生さんは沢山います。

 

 

 

 

当然、はっきりとどんな治療をするのか決まっていた方がただ漠然とやるよりは良いと思います。

 

 

 

 

決めるのは自分ですが、良い方向に向かっていけるようにサポートできるようにしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ