お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
昨日は、一年で一番昼の時間が短い、冬至でした。
冬至を含むブログ
冬至は一年で最も昼の時間が短くなる日です。
ということは、日の出から日没までの時間が、一年で一番短くなり、夜の時間が長いという事。
この逆が夏至になります。
2016年の東京での日の出と、日の入りの時間を調べてみると、
〈冬至〉
日の出、6時47分
日の入り、16時32分
〈夏至〉
日の出、4時25分
日の入り、19時
冬至では、昼の時間が約9時間半となり、夏至の時よりも4時間半も昼の時間が短くなります。
冬至の日は、日の出・日の入りの位置が最も南寄りになり、太陽の南中高度が最も低くなり、昼の時間が短くなります。
ただし、勘違いしやすいのですが、昼の長さが最短になるのが冬至と聞くと、日の出が遅く、日の入りが早くなると思いがちですが、地球の回転軸や、太陽の動き方により、実は違うようです。
日の出が最も遅くなるのは、冬至の後一月上旬頃で、日の入りが最も早くなるのは11月末から12月上旬になるらしく、冬至よりも前になります。
ですので、冬至の頃にはすでに日の入りが段々遅くなっているということになります。
何となく、冬至の日は夜になるのが早いな~と思いがちですが、実は違うようです。
ただ、冬至の日は、昼の時間が一番短いというのは事実です。
何かと気忙しい年末とよく言いますが、昼の時間が短いということを体が覚えているのかもしれないですね。
**********************************************************************
*******************
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
今週は、ダウンを着なくてはと思うような寒い日もあったかと思えば、半袖で過ごせる程の暖かい日もあり、不安定な気候が続きました。
ただ、もう少しで11月になりますし、朝晩の冷えは厳しくなってきました。
外界の身体への影響はある程度防御することができますので、油断せずしっかりと意識していきたいところです。
こう寒い冬になってくると、患者さんから冷えると症状が悪化するという話をよく耳にします。
なるほど、冷えが関係している症状なんだなという考えで終わってしまいがちですが、もう少し深く考えると違った見方が見えてくることがあります。
なにも冷えが冬にだけ身体に襲いかかってくるわけではなく、夏のクーラーや、季節に関係なく雨が降れば気温が下がることだってあります。
いろんな状況を考えていくと冷えだけが主な原因かということが曖昧になってきて、冷えによる症状悪化ということの確率がさがってくることがあります。
冬に厚着をして身動きが取りにくくなり血行不良が助長されることも考えられるし、冬の乾燥した空気が影響することもあります。
患者さんから得た情報をただ単純に消化、理解すると、後の治療効果がいまいちということが起きてしまいます。
そういう所が、治せるか治せないかの違いに繋がっている部分があると思います。
冷えで悪化するときたら、それはそれでいい情報ではあります。
ただ、そこで思考を停止させず、より質の高い情報を得るよう、注意して治療に臨んでいく事が非常に重要だと思います。
関連する記事
↓ ↓ ↓
**********************************************************************
*******************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露