東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

七夕の節句

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

 

昨日は7月7日、五節句のひとつ七夕でしたね。

 

 

 

 

 

 

小さい頃は短冊に願い事を書いて、笹の葉につるしていた事が懐かしく感じます(笑)

 

 

 

 

 

 

ところで七夕の日に願い事をするようになったのはどうしてかご存知ですか?

 

 

 

 

 

 

 

起源の説については様々あるようですが、

 

 

 

 

 

 

日本の神事であった「棚機(たなばた)」

 

 

 

 

 

 

 

おりひめとひこぼしの伝説

 

 

 

 

 

 

 

奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」

 

 

 

 

 

 

 

これらが合わさって七夕が始まったとされています。

 

 

 

 

 

 

 

今回は七夕がなぜたなばたと読むのかについて。

 

 

 

 

 

 

 

七夕は元々シチセキと読まれ、たなばたと読むようになったのは棚機からきていると言われています。

 

 

 

 

 

 

 

棚機とは昔からある日本の禊ぎ行事の事を言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏に選ばれた乙女が着物を織り、それを棚にお供えし、

 

 

 

 

 

 

 

 

神様を迎えて秋の豊作をお祈りし、人々の穢れをはらうという行事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

この時着物を織る時に使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機であり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから七夕の読み方も当て字でたなばたと読むようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

次回に続く。

 

 

 

関連ブログ

院長

スタッフ

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

これからの道

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

こんばんは、松田です☆”

 

 

 

今年の梅雨は全国的に雨が多く大変なので、個人的には早く明けて欲しいな思います。

 

 

 

 

今年度も3ヶ月が経ち、学校ではもうすぐ前期期末試験があります。

 

 

 

 

私は3年生の担当なので、3年生はこの1年の大きなイベントとして国家試験と就職があります。

 

 

 

 

現在、3年生が国試、就職に対してどう考えていて、どんなプランで動いていくのか、また卒業後どう進んでいくのか、という進路について面談を行っています。

 

 

 

 

その中で多いのは、具体的に決まっていない人が大半でした。

 

 

 

国試の勉強プランも、夏になったら始めますということは言いますが、具体的にどんな勉強をするのかは分かっていない人が多く、就職に関しても自分がどんな治療をしたいのかが分からないので、とりあえず鍼灸整骨院にしようと思いますという人が多かったですね。

 

 

 

 

就職に関しては、まず沢山患者さんを診たいという意味では鍼灸整骨院ももちろん良いと思いますが、鍼灸整骨院にしても他に行くにしても、自分のやりたい治療があってその上で仕事をした方が知識や技術の吸収もよく、楽しいあるいは大変でも頑張れると思います。

 

 

 

 

国試の勉強に関しても、前期中は基礎固めで夏休みは問題を解いて苦手ジャンルをピックアップしてまとめる等具体的に決めていた方が確実に効率が良いので、一緒に考えて計画を立てるようにしています。

 

 

 

 

これからの進路について、自分も含め色々と考えさせられる面談となりました。

 

 

 

 

何事もある程度計画的に動いた方が良いですね。

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ