お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
暑い日が続いていますね。
こんな暑い日には、仕事が終わった後のビールは最高ですよね!!
ということで、今回はビールについて書いていきます。
まずはビールの歴史からです。
歴史は古く、メソポタミア文明の時代から飲まれていたそうです。
紀元前3000年頃に放置してあった麦の粥に酵母が入り込み、自然に発酵したのが起源とされています。すごい偶然ですよね。笑
中世に入るとヨーロッパでは、「ビールは液体のパン」と呼ばれるようになり、キリスト教の修道士の間で盛んに作られるようになりました。
修道士というところが、意外ですね。あまりビールを飲むイメージはないのですが・・・。
この頃から、醸造量も増え、一般の人にも飲まれるようになったそうです。
日本に入ってきたのは、18世紀後半になってからで、江戸で盛んになっていた蘭学によってビールが紹介されたようです。
その為、日本語の「ビール」はオランダ語に由来すると考えられています。
鎖国時代、西欧文化の唯一の窓口だったオランダからビールがもたらされ、蘭学者たちが、ビールの試飲や試作をしたといわれています。
19世紀の黒船来航の時にビールが贈られたとも伝えられています。
歴史が深いですね。意外にも日本に入ってきたのは、江戸時代後期という事で少し遅めですね。
続く
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
昨日は7月7日、五節句のひとつ七夕でしたね。
小さい頃は短冊に願い事を書いて、笹の葉につるしていた事が懐かしく感じます(笑)
ところで七夕の日に願い事をするようになったのはどうしてかご存知ですか?
起源の説については様々あるようですが、
日本の神事であった「棚機(たなばた)」
おりひめとひこぼしの伝説
奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」
これらが合わさって七夕が始まったとされています。
今回は七夕がなぜたなばたと読むのかについて。
七夕は元々シチセキと読まれ、たなばたと読むようになったのは棚機からきていると言われています。
棚機とは昔からある日本の禊ぎ行事の事を言います。
夏に選ばれた乙女が着物を織り、それを棚にお供えし、
神様を迎えて秋の豊作をお祈りし、人々の穢れをはらうという行事です。
この時着物を織る時に使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機であり、
ここから七夕の読み方も当て字でたなばたと読むようになりました。
次回に続く。
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露