お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
梅雨が明けて8月に入り、本格的に夏本番を迎えるかと思いきや、意外と雨が降ったりと
天気が安定せず、気候の変化が激しいように感じます。気候の変化は体調にも影響を
与えますので、十分にご自愛ください。
さて、最近、息子の自我が目覚めてきたのか、意志表示をしっかりするようになってきました。
どこかに一緒に行きたければ体を起こし立つように体を押され、立てば手を引っ張られる。
外に出たければ、玄関に行き座り靴下を履きだす。
(出かける場合や外に行く場合はよく玄関で靴下を履かしていたので、靴下を履けば外に
出れると思っているのかもしれません。鍵が締まっているので決して出れませんが。(笑))
食事の時も以前はあげていたものをそのまま口に入れていましたが、今は食べたくないものは
拒否するようになり、自分のルールに則った、今現在食べたいものを選択し食べるよう
になったと思います。
また、こうすれば、かまってもらえるという悪知恵も覚え、自分の思う通りいかないと泣く。
このように子供の成長は非常に嬉しいことですが、その分、接し方に誤魔化しが効かなくなってきたなと
感じるようになりました。
休みの日は必ず私がお風呂に入れるのですが、私が何かの用事で忙しく妻に入れてもらおうとすると、
手を引っ張り風呂場に連れて行こうとします。
嫁が抱っこして風呂場まで連れて行っても、風呂場から出てきて、こちらを向き悲しい顔をします。
嫁は息子を喜ばそうといろいろな手段を使いますが、それでも私が折れないと泣きだします。
そして先日も、仕方なく私が一緒にお風呂に入るということもありました。
このような出来事がいくつかあり、子供との接し方を少し考えさせられるきっかけとなりました。
この時期は子供の自己肯定感を高めるためには非常に重要な時期なので、親の子供に対する
態度や接し方などには注意が必要です。
自分の感情だけで子供も叱ってしまったりするのは、今後の子供の為にも非常によくないように思います。
最近は、子供に対する接し方が分からないという大人や親が増えているそうです。
何が原因なのかは人それぞれですが、多くは考え方、感じ方、行動など、何事にも自分と
違いすぎるという感覚になってしまい、どのように接していいのかわからなくなるケースが多いようです。
中には自分の価値観を押し付けてしまい、それを出来ないことに対する怒りなどで
殺してしまいたくなる衝動に駆られるという事も、人によってはあるようなので、
自分も親としては他人ごとではありません。
最近、嫁と過ごしている時は、言うことを聞かず、息子も癇癪を起こして物を投げたりしているようです。
これに関しては、嫁にも息子にも私にも一定の問題があるように感じます。
問題が大きくなる前にしっかり考えて、子供に対する接し方を修正すると共に、
息子には縮こまることなく、どんどんチャレンジして失敗や成功の体験をして
自己肯定感を高めてもらい、私も子供の成長を見守りながら親として、
大人として成長していきたいと思います。
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
梅雨は開けましたがジメジメした嫌な暑さが続いてます。
熱中症には十分お気をつけください。
今週の火曜が土用の丑の日でしたが鰻は食べましたか?
鰻は以前も少し書きましたがビタミンB1、ビタミンAなどの栄養が豊富に含まれており、
夏バテや食欲減退を防止する効果が期待されます。
今回は夏にぴったり食材の鰻の名前の由来についてご紹介します。
ウナギですが奈良時代にはムナギという風に呼ばれており、万葉集の中にもムナギという風に記載されていた様です。
ムナギの「む」は身を、「なぎ」は長いという意味があり、身の長い魚という意味で名前がムナギとなった説が有力だそうです。
またウナギの胸の部分が黄色っぽくなっている為、胸黄(ムナギ)と呼ばれ、徐々にウナギになっていった説もあります。
また漢字は魚に曼で鰻と読みますね。
曼という字にはツヤ、長い、伸ばすといった意味があり、
細長くてヌルヌルとつやがある魚という意味で鰻という漢字になったとされます。
じゃあアナゴは細長いしヌルヌルつやがあるのに穴子と書くじゃないかと思う方もいるかと思いますが、
海鰻と書いてアナゴとも読むそうです。
名前の由来を調べるのも楽しいですね。
ちょっとした鰻雑学でした~
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露