お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは 浅田です
先週の北辰会夏季研修会に続き、日曜日はエキスパートコースに参加してきました。
2週連続で大阪に行くのは初めてです。
支部からも多くの先生方がいらっしゃっておりました。
午前は、竹本先生、島内先生による臨床方剤学講義「芍薬から見た処方」
芍薬の種類、効能、歴代医家の見解を、色んな文献から引用し、わかりやすくまとめて下さいました。
各方剤の中で、芍薬がどういう役割をするのか、潤す為に加わっているのか、降ろす為に加わっているのか、それとも、腹に効かせる為に加わっているのか、
一つ一つの生薬が、何を目的として加わっているのか(時には抜かれたり、減らされたり)、考えるのが面白く、大変勉強になりました。
では、芍薬と同じ効果を鍼で出すには…
…これからの勉強課題ですね。
午後①は、竹下院長による2例の症例報告「乳幼児のアトピー性皮膚炎」「前置胎盤、再生不良性貧血」
9月の日本中医学会と、10月の伝統鍼灸学会で発表する症例を、当日の本番に合わせて発表して下さいました。
どちらの症例も初診後に、今までにない程の排便があり、身体に大きな変化が出ていると患者自身に実感してもらっていました。
患者によって、排便、排尿、発汗しやすくなった、睡眠が取れるようになった、食事が摂れるようになったなど、治療後身体に様々な変化があります。
患者からしたら、一見主訴に関係がないと思われる身体の変化でも、「私の身体、変わっていく」と思ってもらい、気持ちを前向きにさせることが重要なのだと思いました。
論理をしっかり踏まえた治療をしながら、患者の心理面のフォローできる対応、患者のココロを動かせる治療効果を出せるよう、日々勉強していきます。
午後②は、奥村先生による「日本における、中医鍼灸の受容とその役割」北辰会の立場から
三因制宜に従って、様々な流派が確立されている中で、北辰会はどういう立場なのか。
正直、私の勉強不足で難しい内容でした。
脾募、不容の話は、わかりやすくとても面白かったです。
不容には、水と火(水と油)を隔てるという意味があり、この境界には膜がある。
このことから、不容は隔膜という考え方ができ、ここに隔たりが無く、上手く交わっている状態が健康と言える、と。
一穴一穴にどんな意味があるのか、まずは経穴解説を完璧に覚えることからですね。
基礎を踏まえてから、応用です。
午後③は、新風先生による「各種鍼法の使い分け」
豪鍼、打鍼、古代鍼を用いる場合と特徴を、3種比較しながら説明して下さり、デモ実技を行なって下さいました。
普段臨床をやっていて、どんな状態の時に、どの鍼法を使うべきなのか判断するのが、難しい所です。
刺入に耐えうる患体なのか、実証、虚証があっても刺入可能レベルなのか、最終的には、患者の“気”を感じ取り、直感的感覚が重要になってくると仰っておりました。
今回のエキスパートコースでは、直感という話題が何度か出てきました。
直感の引き出し方は、「私利私欲を捨て、目の前人に心から治って欲しいと、全力で向き合うこと」と、弁釈鍼道秘訣集の心持ち之大事に書いてあります。
理論を軽視せず直感を引き出し、よりベストな鍼法を選択できるよう、精進していきます。
終わった後の飲み会では、
油谷先生、原先生、武田先生に大変勉強になるお話を伺い、
堀内先生には、コッテコッテの大阪ギャグで圧倒されました笑
月曜日は、玄珠堂で治療を受け、研修させて頂きました。
2週間連続で治療を受けると、身体が全然違います。
「毎日はよ寝ろ!」と生活指導して頂きましたが、寝なくてもバリバリ動けそうなくらいです。
エキスパートコースの講義内容も質問させて頂き、大変勉強になりました。
本部の先生方に顔と名前を覚えて頂き、色んな先生方に、「いつもブログ読んでます、刺激になります」と、お声をかけて下さいます。
勉強不足でお恥ずかしい文章ですが、今後とも清明院ブログをご愛読頂けたら幸いです。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、坂口です。
あっという間に9月に入ってしまいました。
時々吹く風が冷たくなってきて、少しずつ夏の終わりを感じます。
気温が段々と下がっていますので風邪に注意してください。
前回はイワシについて書きましたので
今回はこれからが旬の鯖について書いていきます。
鯖といえば「秋サバは嫁に食わすなと」言うことわざがある様に、
これからの時期に脂が乗ってきて美味しくなります。
ちなみにこのことわざは脂が乗った秋サバは美味しい為、
嫁いできた嫁には食べさせるなと言う意味と、
秋サバは脂っぽくて下痢や腹痛を引き起こしやすいので、
子宝の為に食べない方が良いと言う二つの意味があるそうです。
全く正反対の意味ですね笑
また話が逸れますが歳をごまかす際にサバを読むと言いますね。
これは鯖が大漁に取れた時、痛みが早い為鮮度が低下しないうちに急いで売りさばく為、
鯖の取れた数を数えなかった所からきているそうです。
次回へ続く
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露