お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは坂口です。
二十四節気では処暑を迎えました。
暑さのピークもいよいよ終わり、段々と涼しくなっていきます。
平成最後の夏ももう少しで終わりですね。
最近ネットショッピングでたんぽぽコーヒーという物を見かけまし
たんぽぽのコーヒー?
たんぽぽコーヒーと呼ばれるのはたんぽぽの根にクロロゲン酸とい
風味がコーヒーに似ていることからだそうです。
ちなみにカフェインは含まれていないので妊婦さんでも安心して飲
たんぽぽの根は蒲公英根と言い、漢方として使われてきています。
健胃・利尿・催乳などの効能があるとされています。
飲んだこと無いので試してみようと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
暦の上では、とうに立秋を過ぎていますが、まだまだ残暑が続いています。
ただ、涼しい日が出てきたり、朝晩には涼しくなり、ホッとできる時間帯が出てきました。
こうやって暑くなったり涼しくなったりを繰り返しながら徐々に気温が下がっていきます。
また、日の長さも段々と短くなり、日没の時間が早くなってきました。
日々、往診で屋外にいると季節の移り変わりを敏感に感じるようになりました。
秋に向かうにつれ、天の陽気は衰え始め、陰気が増していきます。
夏の暑気の影響によって、多くの人は相対的に気虚を起こしている事が多く、体表を守る衛気も十分に力を発揮できない状態にあり、容易に外邪が身体に侵入してきます。
まだまだ稼働中のクーラーの冷気や秋の涼しい風は風寒邪として、容易に身体に侵入し、外感病を生じやすくなります。
まだまだ暑い日が続いているので感じにくいかもしれませんが、季節はすでに変わり始めています。
この先の秋・冬の気温低下に向けて、夏で疲労した身体をこのへんで一度、労り立て直しましょう。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは