東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

お中元とお盆。

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは。二神です。(^0^)v

 

 

梅雨に入り、天候の変化が激しい日が続いております。

 

 

この時期の往診部隊には体調管理も含めて、雨具は必需品なので、

 

 

毎日、雨具の準備と手入れは欠かせません。

 

 

皆さんも体調を崩さないように十分に気を付け、この時期を乗り越えましょう。

 

 

さて、梅雨の時期になり夏が近づいてくるとお中元をどうしようかと考える人も

 

 

多いのではないでしょうか。

 

 

お中元は親しい方や、お世話になった方へ日頃からの感謝を伝えるための大切な

 

 

コミュニケーションツールの一つです。

 

 

また、お世話になっているが、普段会う事の出来ない方へ感謝の気落ちを表すのにも

 

 

適しており、日本人にとって大切な風習の一つとされています。

 

 

このお中元の「中元」とは中国で生まれた宗教の一つ、道教において祭日と

 

 

されている三元からきています。

 

 

三元とは1月15日の上元、7月15日の中元、10月15日の下元のことを言い、

 

 

いずれも厄を祓う為の行事が行われており、その中でも中元は罪が許される贖罪の日とされ、

 

 

一日、中火を焚いて神様を祝う風習がありました。

 

 

さらに、同じ7月15日に仏教の行事である盂蘭盆会(うらぼんえ)が

 

 

行われていたため、混合され一体化されたとされています。

 

 

この習慣が日本にも伝わり、盂蘭盆会はお盆の行事として定着しました。

 

 

お盆というと迎え火や送り火などもありますが、その中のお盆の風習の一つに

 

 

盆礼というものがあり、江戸時代にお盆の風習が民間行事となり定着してくると、

 

 

親族や知人が、お供え物やお土産を持って集まってくるなど、進物の贈答を

 

 

することが行われていました。

 

 

この盆礼がお中元の起源とされています。

 

 

 

 

 

 

 

長くなりそうなので次回に続く。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

北辰会スタンダードコース東京会場

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

日曜日は、北辰会スタンダードコース東京会場に参加してきました。

 

 

 

 

午前中は、竹下院長による「胃の気の脈診」

 

 

 

脈診の歴史、脈状診、胃の気の脈診の4分類、脈診技術の確認と向上のために、について講義して下さいました。

 

 

 

胃の気の脈診は、患者の病態を把握するために欠かせないものです。

 

 

 

特に、胃の気という生命力の盛衰を診察することができます。

 

 

 

全身の気の歪みの状況を知り、適切な治療を行うための胃の気の脈診について、大変わかりやすく講義して下さいました。

 

 

 

 

午後は、体表観察実技

 

 

 

先月のスタンダードコースに引き続き、望診、腹診を中心に実技指導して頂きました。

 

 

 

打鍼の夏季研修会を前に、重ね重ね腹診の練習をしています。

 

 

 

 

最後は、金子先生による「八綱弁証」

 

 

 

北辰会にて使用される各種弁証法のうち、今回は八綱弁証について詳しく講義して下さいました。

 

 

 

病態を大きく把握するための弁証フィルターである八綱弁証は、治療方針、予後の推定、治療処置の可否を判断する上で欠かせない弁証法です。

 

 

 

表裏寒熱虚実を鑑別するポイント、八綱弁証の意義、必要性について、改めて確認することができました。

 

 

 

 

来月の定例会は、体表観察に特化したカリキュラムなので、大変楽しみにしています。

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ