お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
今年の7月は例年に比べて気温が上がらず、冷夏と言われています。
気温が上がるべき時期に上がらないのは、「常と変の法則」でいうと、「変」です。
「変」な気象を言い換えれば、異常気象、特殊気象です。
世界気象機関(WMO)によると、この「変」な気象は、日本・東京だけでなく、世界各地で起こっており、ロシア・シベリアなどの北極圏で記録的な高温となり山火事が多発し、アメリカやバングラデシュでは洪水となっています。
北極圏では広範囲で異例の高温と乾燥状態となっており、シベリアでの今年の6月の平均気温は、例年に比べて10℃も高かったそうです。
欧州やインドなども熱波に襲われており、WMOは「地球温暖化による高温や降水パターンの変化が、山火事や夏の長期化をもたらしている」と分析しているようです。
このように、世界各地では温暖化、日本では冷夏、世界中の寒熱が「変」になっています。
天地が「変」になれば、人も「変」になるので、重症な往診患者さんは注意して診る必要があります。
例えば、熱証であるのに寒証を示す、虚証であるのに実証の姿をみせるなど、真熱仮寒や真寒仮熱、真虚仮実のような「変」の状態には注意が必要です。
四診合参して、陰陽表裏寒熱虚実を判断していかなければなりません。
「天人合一思想」「常と変の法則」を意識して、臨床にあたっていきます。
参考文献
『東洋医学の宇宙』
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
********************************************************************************************** 
       
 
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
最近手足口病の名前をよく耳にします。
幼児が感染しやすい病気であり、
発熱、咳、下痢などの風邪症状も出てきます。
5月から8月の夏の時期になると流行りだし、
ウイルスが原因となり、感染経路は飛沫感染、接触感染があり、
基本的には軽い症状のものが多く、
しかし髄膜炎や心筋炎などの合併症を引き起こす場合もあるので油
ジメジメと暑い夏は暑さで体調を崩したり、
こういう体のバランスが崩れた状態になると発症しやすくなってし
手足口病に感染しないよう手洗いうがいはもちろんの事ですが、
小さいお子さんのいるお父さんお母さんはお子さんの為にも普段の
関連ブログ
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎