お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
来週からはいよいよ梅雨が明け、
暑くなると増えるのが熱中症です。
暑い日はクーラーを使用したりこまめな水分補給で熱中症に注意し
昆布は海の中でダシは出るかどうかご存知でしょうか?
海の中で生きている間は細胞膜がダシの流出を防いでくれる為、
しかし比較的深い所で生きる昆布は乾燥に弱い為、
昆布のダシはみそ汁はもちろん鍋やおでん、
昆布にはアルギン酸やヨウ素、グルタミン酸、
糖や脂質の吸収を抑えたり、体内の代謝を活発にしたり、
中でもアルギン酸は昆布のネバネバ成分であり、
小学生の方は夏休みの自由研究に人工イクラを作っても楽しいかも
昆布の東洋医学的な効能には清熱利水消腫といったものがあります
体内に篭ってしまった余分な熱とお水をお小水と共に排泄して浮腫
この時期はクーラーがガンガン効いた部屋に籠もりがちになります
外に出て適度に身体を動かして汗をかき、
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
梅雨明けしそうでしたが、もう少しお預けですね。
学校では、今週前半まで授業で、後半から試験週間に入っています。
1年生にとっては、初めての定期試験であり、勉強しても不安で受けてみないことには、自分の現状も傾向と対策も分からないので、大変だと思います。
2年生は、基礎と応用が入り混じり、科目数も多いし大変だと思います。
3年生は、定期試験に加えて、国家試験対策の課題を沢山行っているので、割といっぱいいっぱいで大変だと思います。
特に3年生に関しては、試験が終わったら夏休みにも任意にですが、国家試験に対する強化補習も行いますので、あまり休む暇はないですね。
ただ、定期試験は単位にかかわるので、必須の通過点として何とか乗り切ってほしいと思います。
あと、試験中ですが、風邪をひいたりと体調を崩す学生さんが多く、健康面においても何とか乗り切ってほしいと思います。
こちらも、治療したり、質問に答えて疑問点を解消したりして、体調面、勉強面ともにフォローしながら何とか乗り切れるようにサポートしています。
梅雨明け間近だと思いますので、皆さんも何とかこの梅雨を乗り切っていきましょう。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入