お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
数日前から涼しくなってきたかと思えば、また暑さがぶり返してきています。
気候の変化が激しい時は体調も崩しやすいので、体調管理には十分に気を付けてください。
さて、毎年この時期といえば注目されるものの一つに高校野球がありますが、
皆さんはテレビなどで観戦しましたでしょうか。
今年は大阪桐蔭が4年ぶり5度目の優勝を勝ち取り、史上初となる2度目の春夏連覇という
偉業を達成して幕を閉じました。
高校球児が炎天下の中、必死にボールを追いかけて頑張っている姿は誰もが感動し、
勇気と希望をもらえます。
今年も、一試合一試合にドラマがあり、選手のひたむきな姿に魅了されました。
優勝後の監督が胴上げをされる姿を見ても感極まるものがありました。
この胴上という行為には偉業を達成したもの、祝福すべきことがあったものを祝うという
意味が一般的ですが、実際には諸説がいろいろとあり、一説には悪いものを取り払う為に
行われていたそうです。
昔から、空中に物を投げるという事は悪いものを取り払うという意味があり、
例えば、農家などでモミなどの実を選別する時に、実をザルに入れて上に振っていました。
こうすることで中身があまり詰まっていない悪い実が風に流され、取り除かれていた
されています。
これと同様の考えから悪いものを取り払うという意味で、胴上げという行為が生まれ、
厄年の人を胴上げすることで厄を祓ったり、昔は「汚れ=悪いもの」という考えが
あったことから、年末の大掃除で汚れた人を胴上げすることで、すべての悪いものを
年末に取り払い新年を迎えるという意味があったそうです。
そういった流れから、厄を祓うという意味で新婚の人や新婚旅行の直前に胴上げを
行うようになり、それが段々と祝うという意味に変化し、今に至るとされています。
普段はあまり深く考えないものですが、何かの行為は必ず意味があるので、理由を知ると
意外な発見があります。
私も祝うという意味で胴上げを理解していたので、厄を祓っているという意味で
胴上げを見ると、かなり違和感がありますよね。(笑)
また、今年は暑さの影響もあり、熱中症の対策にも注目が集まっていました。
夏の炎天下の中、試合を行うことは選手にとっても客席で応援している人にとっても
熱中症の危険性があり、様々な対策を取っているようですが、それでも今年は観客、
選手を含め球場の救護室に運ばれたのが647人、そのうち343人が熱中症の疑いが
あると診断されたそうです。
毎年、夏の目玉であり、甲子園で試合を行うというのは高校球児にとっても、
観客にとっても特別な事だと思いますので、来年以降も楽しみにしている者としては、
暑さ対策の為に球場の変更などさまざまな案が出ていますが、なんとか来年以降も
甲子園で試合を行えるように更なる対策に努め、安心して試合を行えるような
環境を少しでも整えてほしいと思います。
まだまだ、暑い日が続きますが、高校球児に元気をもらった分、私も体調管理には
十分に注意して元気に往診したいと思います。
関連ブログ → こちら
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
先日、「西瓜(せいか)」について書きました。
「西瓜」に続き、今日は「南瓜(なんか、なんきん)」についてまとめてみました。
「南瓜」の原産地は中米ですが、江戸時代にカンボジアが原産地であると誤解されていたことから、「南瓜」を「カボチャ」と呼んでいるそうです。
性味は、甘、温、潤、降
帰経は、脾胃
効能は、健脾益気、消炎止痛(外用)
「南瓜」は甘温性ですので、温性の物を食べ過ぎると、舌が紅くなったり、顔面に痤瘡ができたり、熱が篭って起こる症状が現れるはずです。
しかし「南瓜」を過剰に食べ過ぎると、舌が白くなり、下痢や浮腫が生じます。
これは、甘温性より、潤いの性質の方が強く、余分な水分が溜まってしまうからです。
元々、湿痰が溜まっている人には注意が必要です。
また、「南瓜」の種子である「南瓜子」は、殺虫、駆虫の効能があり、条虫、回虫、住血吸虫に効果があると古くから言われています。
「南瓜」は冬至に食べると言われていますが、旬は夏から秋です。
是非この時期に食べてみて下さい。
参考文献
『中医臨床のための中薬学』
『東方栄養新書』
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①