東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

秋の長雨

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

雨が多いですね。

 

 

 

雨がほとんど降らなくて、水不足を心配していた時期が懐かしく思いますね。

 

 

 

急に気温も下がり、急いで長袖を用意した人も多いのではないでしょうか。

 

 

 

この時期、9月半ば頃~10月上旬頃に降る長雨の事を、秋雨と言います。

 

 

 

そんな、秋雨に別名があったのはご存知でしょうか。

 

 

 

・秋霖(しゅうりん)

 

 

 

・秋入梅(あきついり)

 

 

 

・秋湿り(あきじめり)

 

 

 

・秋さずい

 

 

 

・秋の地雨

 

 

 

こんなにあるんですよ。

 

 

 

秋霖とかかっこいいですよね。

 

 

 

雨冠に林がついて、霖(りん)。

 

 

 

こんな字があったなんて初めて知りましたが、ふりがなが無いと読めないですね。

 

 

 

秋の初めに降る雨の事を意味するようです。

 

 

 

秋入梅という別名がありますが、入梅というと夏の前を想像してしまいますよね。

 

 

 

しかし、梅雨=長雨という意味なので、季節は限定されません。

 

 

 

この時期にふる長雨の事を、秋の長雨と言います。

 

 

 

なので、秋の長雨というのは、夏の終わりと、秋の訪れを知らせる長雨なのです。

 

 

 

秋というと、秋晴れが続いて過ごしやすい季節というイメージがありますが、天気予報でよく聞く、秋雨前線が発生するため、第2の雨期であったりもします。

 

 

 

ただ、梅雨とは違い、規模が小さい為、梅雨入り宣言がされない様です。

 

 

 

秋湿り、秋さずい、秋の地雨について色々と調べてみたのですが、はっきりしませんでした。

 

 

 

素敵な響きなんですけどね。

 

 

 

何かわかったら、書いてみようと思います。

 

 

 

ちなみに、秋時雨という言葉がありますが、こちらは秋の終わりから、パラパラと降る雨という意味なので、全く意味合いが違います。

 

 

 

日本語は複雑ですね。

 

 

 

雨が続き、肌寒を感じる日もありますが、体調管理には充分気を付けて、食欲の秋を満喫しましょう。

 

 

 

ちなみに、秋の長雨は「あきのながさめ」と読みますので、ご注意を。

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

秋の養生と冬の病の予防

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

秋分となり、風の匂いや、自然が発する音がすっかり秋になりました。

 

 

 

暑さが和らぐこの時期は、夏の暑邪による、気虚や陰虚を大いに回復させる時期です。

 

 

 

ここで立て直しておかないと、これから更に気温が下がった時に、風寒邪を感受しやすくなったり、様々な病気の誘発、増悪の原因となります。

 

 

 

ポイントとしては、夏の様に活動的になるのではなく、秋は大人しくすることです。

 

 

 

秋になったからといっても、涼しい日だけではなく、日中に気温がグンと上昇することがあります。

 

 

 

気温上昇時の発汗には注意し、発汗したらこまめに着替えて、汗を拭いて、寒邪が侵入しないようにすることが重要です。

 

 

 

特に、風門穴から心兪穴付近の肩背部を冷やさないことが大事になってきます。

 

 

 

冬に向けて寒邪から身を守る為には、前述のように活動的になるのではなく、やや控えめに落ち着いた生活をして、陽気不足、気虚傾向の人は身体を温めておく必要があります。

 

 

 

夏から秋へ、秋から冬へ、

 

 

 

“陽の季節”と“陰の季節”の、“境界の季節”、

 

 

 

この季節に如何に養生できるかが、ポイントになってきます。

 

 

 

 

参考文献

『内経気象学』 橋本浩一 緑書房

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ