東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 夏

節分

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

************************************************************************************** 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

↑↑↑         ↑↑↑

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

************************************************************************************** 

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

明日は節分の日ですね。

 

 

 

節分は各季節の始まりの日である立春、立夏、立秋、立冬の前日の事で、

 

 

 

 

季節を分けるという意味があります。

 

 

 

 

節分といえば豆まきをしたり、豆や恵方巻きを食べたりしますね。

 

 

 

 

節分の日に撒く豆は福豆と呼びますが炒った大豆の事です。

 

 

 

 

また、福豆と昆布や梅干しなどの具材に煎茶や湯を注いだ茶を福茶と呼び、

 

 

 

 

正月や節分などの日に縁起物として飲まれたりもします。

 

 

 

 

福豆は自分の年齢と同じ数か一つ多く食べると体が丈夫になり風邪を引かなくなるともよく言われますね。

 

 

 

 

 

大豆は東洋医学的には胃腸の働きを良くしたり、利尿作用があります。

 

 

 

 

健脾寛中、益気養血、潤燥利水、排膿解毒といった作用です。

 

 

 

 

 

ただし食べ過ぎは何でもそうですが、逆に胃腸に負担をかけますので気をつけてください。

 

 

 

 

 

年の数ではなく少しつまむ程度が良いですね。

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

大寒

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

年が明けたと思ったら、あっという間に1月が終わってしまいそうですね。

 

 

 

そんな、時間の流れの速さを実感する昨日1月20日に二十四節気で言う、「大寒」を迎えました。

 

 

 

「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」と記載されている通り、一年で一番寒さが厳しくなる頃です。

 

 

 

三寒四温という言葉の様に、寒い日が三日間続くと、その後は四日間温かくなり、寒い中にも少しだけ春の気配を感じられるようになります。

 

 

 

それでは、七十二候にはどのように記載されているのでしょうか?

 

 

 

款冬華(ふきのはなさく)

 

 

 

1月20日頃で雪の下からふきのとうが顔を出します。

 

 

 

香りが強くほろ苦いふきのとうは早春の味。

 

 

 

小さい頃は苦くておいしく感じなかったのですが、年を重ねるごとにあの苦さがたまらなくなってきましたね。

 

 

 

水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

 

 

 

1月25日頃で、沢に厚い氷が張りつめます。

 

 

 

沢に流れる水さえも凍る厳冬ならではの風景です。

 

 

 

なかなか都心では見かけない光景ですよね。

 

 

 

鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

 

 

 

1月30日頃で、鶏が鳥屋に入って卵を産み始めます。

 

 

 

本来、鶏は冬に産卵せず、春が近づくと卵を産みました。

 

 

 

???という感じになりますよね。

 

 

 

養鶏が中心となった現代では分かりづらい状況となってしまいましたが、本来、鶏の産卵期は春から初夏にかけてで、卵はその時期にしか生まれない貴重品でした。

 

 

 
今は季節を問わず店頭に並ぶため、旬の感覚は希薄ですが、卵の旬は2~4月です。

 

 

 
春の卵は、母体の中でゆっくり時間をかけて成熟していくため栄養価が高くなるといわれています。

 

 

そんな卵の旬は、春の使者であるふきのとうが顔を出し、花が咲く頃と重なります。

 

 

 

寒い中、健気に芽吹き始めるふきの生命力に、どこか希望も感じられますよね。

 

 

 

春はもう少しです。

 

 

 

体調管理には充分気を付けていきましょう。

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ